複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんし‐ずのう【電子頭脳】‐ヅナウ🔗⭐🔉
でんし‐ずのう【電子頭脳】‐ヅナウ
電子制御による自動機器で、その中心となる電子計算機。人工頭脳。
でんしスピン‐きょうめい【電子スピン共鳴】🔗⭐🔉
でんしスピン‐きょうめい【電子スピン共鳴】
不対電子が、外部から磁界を作用させると、そのスピンの磁気モーメントによって特定の周波数の電磁波、主にマイクロ波を吸収する現象。結晶の磁性の研究などに広く利用。ESR。
でんし‐せん【電子戦】🔗⭐🔉
でんし‐せん【電子戦】
相手の電子兵器の使用を妨害し、味方の兵器を有効に使用するための諸方策。
でんし‐せん【電子線】🔗⭐🔉
でんし‐せん【電子線】
真空中に放射された高速度の電子の流れ。X線管・ブラウン管・電子顕微鏡などで利用。電子ビーム。
でんしせん‐かいせつ【電子線回折】‐クワイセツ🔗⭐🔉
でんしせん‐かいせつ【電子線回折】‐クワイセツ
電子線が光と同じように回折現象を示すこと。電子の波動性によって起こる。電子回折。
でんじ‐そう【田字草】‐サウ🔗⭐🔉
でんじ‐そう【田字草】‐サウ
デンジソウ科の多年草のシダ。水田や池沼に生え、根茎は泥中をはう。葉は長い柄をもち、四枚の小葉が十字形につく。たのじも。かたばみも。よつばうきくさ。
デンジソウ科の多年草のシダ。水田や池沼に生え、根茎は泥中をはう。葉は長い柄をもち、四枚の小葉が十字形につく。たのじも。かたばみも。よつばうきくさ。
でんじ‐たんい【電磁単位】‐タンヰ🔗⭐🔉
でんじ‐たんい【電磁単位】‐タンヰ
CGS単位系磁極の強さの単位。真空中で一センチの距離にある相等しい強さの磁極間に働くクーロン力が一ダインであるときの各磁極の強さ。記号emu
てん‐しち【転質】🔗⭐🔉
てん‐しち【転質】
《「てんじち」とも》質権者が、質物をさらに自己の債務の担保とすること。またじち。
てん‐しつ【天質】🔗⭐🔉
てん‐しつ【天質】
生まれつきの性質。天性。
てん‐じつ【天日】🔗⭐🔉
てん‐じつ【天日】
太陽。日輪。
でんしつい‐けつごう【電子対結合】‐ケツガフ🔗⭐🔉
でんしつい‐けつごう【電子対結合】‐ケツガフ
共有結合
共有結合
てんじつ‐えん【天日塩】🔗⭐🔉
てんじつ‐えん【天日塩】
てんぴじお(天日塩)
てんぴじお(天日塩)
でんし‐てちょう【電子手帳】‐てチヤウ🔗⭐🔉
でんし‐てちょう【電子手帳】‐てチヤウ
電卓機能を拡張した文書作成機能と記憶部を備えた手帳大のコンピューター。スケジュール・住所などの管理のほか、ICカードを用いて辞典類としても利用できる。
でんしでんたつ‐けい【電子伝達系】🔗⭐🔉
でんしでんたつ‐けい【電子伝達系】
生体での酸化還元反応において、電子が次々に受け渡されて行われる反応系。細胞呼吸の呼吸鎖、光合成などにみられる。
大辞泉 ページ 10485。