複数辞典一括検索+
でん‐や【田野】🔗⭐🔉
でん‐や【田野】
田と野原。また、いなか。
てん‐やく【天役・点役】🔗⭐🔉
てん‐やく【天役・点役】
中世、朝廷に大儀・造営があった時など、臨時に賦課した雑税。
てん‐やく【典薬】🔗⭐🔉
てん‐やく【典薬】
「典薬寮」の略。
「典薬頭(てんやくのかみ)」の略。


てん‐やく【典×鑰・典×鎰】🔗⭐🔉
てん‐やく【典×鑰・典×鎰】
律令制で、中務(なかつかさ)省に属し、監物(けんもつ)とともに諸司の倉の鍵をつかさどった役。鎰取(かぎとり)。かぎのつかさ。
てん‐やく【点訳】🔗⭐🔉
てん‐やく【点訳】
[名]スル普通の文字や文章を点字に直すこと。点字訳。「ボランティアで―する」
てん‐やく【点薬】🔗⭐🔉
てん‐やく【点薬】
[名]スル目に薬をさすこと。点眼。また、その薬。点眼薬。「医者に―してもらう」
てんやく‐の‐かみ【典薬△頭】🔗⭐🔉
てんやく‐の‐かみ【典薬△頭】
典楽寮の長官。くすりのかみ。
江戸幕府の職名。若年寄に属し、官医の最上位。


てんやく‐りょう【典薬寮】‐レウ🔗⭐🔉
てんやく‐りょう【典薬寮】‐レウ
律令制で、宮内省に属し、宮中の医薬・薬園などに関することをつかさどった役所。くすりのつかさ。
てんや‐もの【店屋物】🔗⭐🔉
てんや‐もの【店屋物】
飲食店で売っている食べ物。特に、その店から取り寄せる食べ物。「夕食を―で済ませる」
てんや‐もの【店屋者】🔗⭐🔉
てんや‐もの【店屋者】
商売女。遊女。「さては―でない白人(しろと)女を好く事よ」〈浮・禁短気・三〉
てんや‐わんや🔗⭐🔉
てんや‐わんや
[名・形動]大勢の人が秩序なく動き回り、ごった返すこと。また、そのさま。「宴会の準備で台所は―だ」◆手に手にの意の「てんでん」と、関西方言でむちゃくちゃの意の「わや」とが結合してできた語という。獅子文六の新聞小説「てんやわんや」で広く一般に使われるようになったもの。
てん‐ゆ【×諂×諛】🔗⭐🔉
てん‐ゆ【×諂×諛】
[名]スルへつらうこと。阿諛(あゆ)。「天朝を蔑視し醜夷に―し」〈条野有人・近世紀聞〉
てん‐ゆう【天×佑・天×祐】‐イウ🔗⭐🔉
てん‐ゆう【天×佑・天×祐】‐イウ
天の加護。天のたすけ。天助。「―神助」
てん‐よ【天与】🔗⭐🔉
てん‐よ【天与】
天の与えるもの。天のたまもの。天賦。「―の資源に富む」
てんよう【天養】テンヤウ🔗⭐🔉
てんよう【天養】テンヤウ
平安後期、近衛天皇の時の年号。一一四四年二月二三日〜一一四五年七月二二日。
大辞泉 ページ 10545。