複数辞典一括検索+![]()
![]()
と【△音】🔗⭐🔉
と【△音】
おと。ね。「風の―の遠き我妹(わぎも)が着せし衣(きぬ)手本(たもと)のくだりまよひ来にけり」〈万・三四五三〉
と【×砥】🔗⭐🔉
と【×砥】
砥石(といし)。
砥の如(ごと)
し🔗⭐🔉
砥の如(ごと)
し
砥石の表面のように平らである。「坦坦たる―
き県道となって」〈蘆花・思出の記〉
し
砥石の表面のように平らである。「坦坦たる―
き県道となって」〈蘆花・思出の記〉
と【△跡】🔗⭐🔉
と【△跡】
あと。足あと。「跡絶(とだ)える」「跡見(とみ)」など、複合語の形で用いられる。
と【斗】🔗⭐🔉
と【斗】
尺貫法の容積の単位。一升の一〇倍、すなわち約一八・〇三九リツトル。→升(しよう)
ます。特に、一斗枡(いつとます)。
建築で、枡形(ますがた)。
二十八宿の一。北方の第一宿。射手座中の北西部の六星、南斗六星をさす。ひつきぼし。ひきつぼし。斗宿。
尺貫法の容積の単位。一升の一〇倍、すなわち約一八・〇三九リツトル。→升(しよう)
ます。特に、一斗枡(いつとます)。
建築で、枡形(ますがた)。
二十八宿の一。北方の第一宿。射手座中の北西部の六星、南斗六星をさす。ひつきぼし。ひきつぼし。斗宿。
と【徒】🔗⭐🔉
と【徒】
その仲間。その同類の人。「学問の―」「無頼(ぶらい)の―」
と【途】🔗⭐🔉
と【途】
道。道すじ。道のり。「再び車に乗り―に上りぬ」〈鴎外訳・即興詩人〉
途に就(つ)・く🔗⭐🔉
途に就(つ)・く
出発する。旅立つ。「帰国の―・く」
と【都】🔗⭐🔉
と【都】
道・府・県と並ぶ地方公共団体。東京都のこと。また、「東京都」の略。
と【×堵】🔗⭐🔉
と【×堵】
垣。垣根。
堵に安(やす)ん・ずる🔗⭐🔉
堵に安(やす)ん・ずる
安楽に暮らす。また、安堵(あんど)する。「人民其の―・ずるを得」〈竜渓・経国美談〉
堵の如(ごと)
し🔗⭐🔉
堵の如(ごと)
し
多くの人が集まり垣根をめぐらしたようである。見物人の多いようすにいう。「―
く勘次とおつぎの周囲に集まった」〈長塚・土〉
し
多くの人が集まり垣根をめぐらしたようである。見物人の多いようすにいう。「―
く勘次とおつぎの周囲に集まった」〈長塚・土〉
と【×蠹】🔗⭐🔉
と【×蠹】
《木食い虫の意から》内部にあって害毒を及ぼすもの。「此を利禄の―と謂(い)う」〈露伴・運命〉
と🔗⭐🔉
と
[格助]名詞、名詞的な語、副詞などに付く。
動作をともにする相手、または動作・関係の対象を表す。「子供―野球を見に行く」「友達―けんかをした」「苦痛―闘う」「しぐれ降る暁月夜紐解かず恋ふらむ君―居(を)らましものを」〈万・二三〇六〉
(文や句をそのまま受けて)動作・作用・状態の内容を表す。引用の「と」。「正しい―いう結論に達する」「名をばさかきの造(みやつこ)―なむいひける」〈竹取〉
比較の基準を表す。「君の―は比べものにならない」「昔―違う」「思ふこといはでぞただにやみぬべき我―ひとしき人しなければ」〈伊勢・一二四〉
動作・状態などの結果を表す。「有罪―決定した」「復讐(ふくしゆう)の鬼―化した」「年をへて花の鏡―なる水は散りかかるをやくもるといふらむ」〈古今・春上〉
(副詞に付いて新たな副詞をつくり)ある状態を説明する意を表す。「そろそろ―歩く」「そよそよ―風が吹く」「ほのぼの―春こそ空に来にけらし天のかぐ山霞たなびく」〈新古今・春上〉
(数量を表す語に付き、打消しの表現を伴って)その範囲以上には出ない意を表す。…までも。「全部で一〇〇円―かからない」「一〇〇キロ―走らなかった」
(同一の動詞・形容詞を重ねた間に用いて)強調を表す。「世にあり―あり、ここに伝はりたる譜といふものの限りをあまねく見合はせて」〈源・若菜下〉◆
は「に」と共通する点があるが、「と」はその結果を表すのに重点がある。
は、現在も「ありとあらゆる」などの慣用句的表現の中にわずかに残っている。
[接助]活用語の終止形に付く。
二つの動作・作用がほとんど同時に、または継起的に起こる意を表す。…と同時。…とすぐ。「あいさつを終える―いすに腰を下ろした」「玄関を開ける―、子供が迎えに出てきた」「銀(かね)請け取る―そのまま駆け出して」〈浄・大経師〉
ある動作・作用がきっかけとなって、次の動作・作用が行われることを表す。「汗をかく―風邪をひく」「写真を見る―昔の記憶がよみがえる」「年がよる―物事が苦労になるは」〈滑・浮世床・初〉
順接の仮定条件を表す。もし…すると。「見つかる―うるさい」「ドルに直す―三〇〇〇ドルほどになる」「今言ふ―悪い」〈伎・幼稚子敵討〉
逆接の仮定条件を表す。たとえ…であっても。…ても。
意志・推量の助動詞「う」「よう」「まい」などに付く。「何を言われよう―気にしない」「雨が降ろう―風が吹こう―、毎日見回りに出る」
動詞・形容動詞型活用語の終止形、および形容詞型活用語の連用形に付く。「たのめずば人をまつちの山なり―寝なましものをいさよひの月」〈新古今・恋三〉「ちと耳いたく―聞いて下され」〈浮・曲三味線・一〉
次の話題の前提となる意を表す。「気象庁の発表による―、この夏は雨が少ないとのことだ」◆
は中世以降用いられた。また、中古から使われていた
は、現代語では
のように特殊な慣用的用法として残っているだけである。
[並助]いくつかの事柄を列挙する意を表す。「君―ぼく―の仲」「幸ひの、なき―ある―は」〈源・玉鬘〉◆並立する語ごとに「と」を用いるのが本来の用法であるが、現代語ではいちばんあとにくる「と」を省略するのが普通となっている。
[格助]名詞、名詞的な語、副詞などに付く。
動作をともにする相手、または動作・関係の対象を表す。「子供―野球を見に行く」「友達―けんかをした」「苦痛―闘う」「しぐれ降る暁月夜紐解かず恋ふらむ君―居(を)らましものを」〈万・二三〇六〉
(文や句をそのまま受けて)動作・作用・状態の内容を表す。引用の「と」。「正しい―いう結論に達する」「名をばさかきの造(みやつこ)―なむいひける」〈竹取〉
比較の基準を表す。「君の―は比べものにならない」「昔―違う」「思ふこといはでぞただにやみぬべき我―ひとしき人しなければ」〈伊勢・一二四〉
動作・状態などの結果を表す。「有罪―決定した」「復讐(ふくしゆう)の鬼―化した」「年をへて花の鏡―なる水は散りかかるをやくもるといふらむ」〈古今・春上〉
(副詞に付いて新たな副詞をつくり)ある状態を説明する意を表す。「そろそろ―歩く」「そよそよ―風が吹く」「ほのぼの―春こそ空に来にけらし天のかぐ山霞たなびく」〈新古今・春上〉
(数量を表す語に付き、打消しの表現を伴って)その範囲以上には出ない意を表す。…までも。「全部で一〇〇円―かからない」「一〇〇キロ―走らなかった」
(同一の動詞・形容詞を重ねた間に用いて)強調を表す。「世にあり―あり、ここに伝はりたる譜といふものの限りをあまねく見合はせて」〈源・若菜下〉◆
は「に」と共通する点があるが、「と」はその結果を表すのに重点がある。
は、現在も「ありとあらゆる」などの慣用句的表現の中にわずかに残っている。
[接助]活用語の終止形に付く。
二つの動作・作用がほとんど同時に、または継起的に起こる意を表す。…と同時。…とすぐ。「あいさつを終える―いすに腰を下ろした」「玄関を開ける―、子供が迎えに出てきた」「銀(かね)請け取る―そのまま駆け出して」〈浄・大経師〉
ある動作・作用がきっかけとなって、次の動作・作用が行われることを表す。「汗をかく―風邪をひく」「写真を見る―昔の記憶がよみがえる」「年がよる―物事が苦労になるは」〈滑・浮世床・初〉
順接の仮定条件を表す。もし…すると。「見つかる―うるさい」「ドルに直す―三〇〇〇ドルほどになる」「今言ふ―悪い」〈伎・幼稚子敵討〉
逆接の仮定条件を表す。たとえ…であっても。…ても。
意志・推量の助動詞「う」「よう」「まい」などに付く。「何を言われよう―気にしない」「雨が降ろう―風が吹こう―、毎日見回りに出る」
動詞・形容動詞型活用語の終止形、および形容詞型活用語の連用形に付く。「たのめずば人をまつちの山なり―寝なましものをいさよひの月」〈新古今・恋三〉「ちと耳いたく―聞いて下され」〈浮・曲三味線・一〉
次の話題の前提となる意を表す。「気象庁の発表による―、この夏は雨が少ないとのことだ」◆
は中世以降用いられた。また、中古から使われていた
は、現代語では
のように特殊な慣用的用法として残っているだけである。
[並助]いくつかの事柄を列挙する意を表す。「君―ぼく―の仲」「幸ひの、なき―ある―は」〈源・玉鬘〉◆並立する語ごとに「と」を用いるのが本来の用法であるが、現代語ではいちばんあとにくる「と」を省略するのが普通となっている。
大辞泉 ページ 10552。