複数辞典一括検索+

とう‐し【闘志】🔗🔉

とう‐し【闘志】 戦おうとする意気込み。「―がみなぎる」「―満々」

とう‐し【闘詩】🔗🔉

とう‐し【闘詩】 漢詩を作って、その優劣を争うこと。詩合わせ。

とうじ【刀自】🔗🔉

とうじ【刀自】 とじ(刀自)

とうじ【×杜氏】🔗🔉

とうじ【×杜氏】 酒づくりの職人の長。また、その職人。さかとうじ。とじ。

とう‐じ【冬至】🔗🔉

とう‐じ【冬至】 二十四節気の一。一二月二二日ごろ。太陽の中心が冬至点を通過する。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。この日にはゆず湯に入ったり、地方によってはカボチャを食べたりする風習がある。《季 冬》「山国の虚空日わたる―かな/蛇笏」夏至(げし)

とう‐じ【当事】タウ‐🔗🔉

とう‐じ【当事】タウ‐ その事柄に直接関係すること。

とう‐じ【当時】タウ‐🔗🔉

とう‐じ【当時】タウ‐ 過去のある時点、ある時期。その時。そのころ。「―を思い出す」「―はやった曲」「終戦―」現在。いま。「―人心の未だ一致せざるを匡済するに」〈陸羯南・近時政論考〉

とう‐じ【東寺】🔗🔉

とう‐じ【東寺】 教王護国寺の異称。

とう‐じ【悼辞】タウ‐🔗🔉

とう‐じ【悼辞】タウ‐ 人の死を悲しみいたむ言葉。弔辞(ちようじ)

とう‐じ【湯治】タウヂ🔗🔉

とう‐じ【湯治】タウヂ [名]スル温泉に入って病気などを治療すること。「術後に温泉場で―する」

とう‐じ【答辞】タフ‐🔗🔉

とう‐じ【答辞】タフ‐ 祝辞・送辞などに対する答礼として述べる言葉。

とう‐じ【統治】‐ヂ🔗🔉

とう‐じ【統治】‐ヂ [名]スルとうち(統治)

とう‐じ【×蕩児】タウ‐🔗🔉

とう‐じ【×蕩児】タウ‐ 正業を忘れて、酒色にふける者。放蕩むすこ。遊蕩児。蕩子(とうし)

とう‐じ【登時】🔗🔉

とう‐じ【登時】 [副]すぐに。即座に。もと、軍隊でも用いられた。

どう‐し【同士】🔗🔉

どう‐し【同士】 身分や境遇、性質などが互いに共通している人。他の名詞の下に付いて、接尾語的にも用いられる。どし。「愛し合った―」「従兄弟(いとこ)―」「初対面―」◆「どち」の転じた「どし」が変化した語という。漢語「同志」の影響を受けて「同士」と当てたものか。

どう‐し【同氏】🔗🔉

どう‐し【同氏】 すでに名が話題にあがった、その人。同じ名字(みようじ)・氏族。同姓。

どう‐し【同旨】🔗🔉

どう‐し【同旨】 趣旨が同じであること。

大辞泉 ページ 10629