複数辞典一括検索+![]()
![]()
どう‐し【同視】🔗⭐🔉
どう‐し【同視】
[名]スル同じもののようにみなすこと。同一視。「俗輩と―されたくない」
どう‐し【同歯】🔗⭐🔉
どう‐し【同歯】
歯の形態が同じであること。
《「歯」は年の意》同じ年齢。おない年。同年。
歯の形態が同じであること。
《「歯」は年の意》同じ年齢。おない年。同年。
どう‐し【動止】🔗⭐🔉
どう‐し【動止】
動くことと止まること。転じて、立ち居振る舞い。挙動。挙止。「平生の―をさえ窺い知ることを得る心地す」〈逍遥・小説神髄〉
どう‐し【動詞】🔗⭐🔉
どう‐し【動詞】
国語の品詞の一。事物の動作・作用・状態・存在などを表す語で、形容詞・形容動詞とともに用言に属する。活用のある自立語で、文中において単独で述語になりうる。その言い切りの形は、一般にウ段の音で終わるが、文語のラ行変格活用の語に限り、「り」とイ段の音で終わる。口語の動詞には、五段・上一段・下一段・カ行変格・サ行変格の五種類の活用形式があるが、文語の動詞には、四段・上二段・下二段・上一段・下一段・カ行変格・サ行変格・ナ行変格・ラ行変格の九種類の活用形式がある。
どう‐し【童詩】🔗⭐🔉
どう‐し【童詩】
子供のための詩。また、子供が作った詩。
どう‐し【道士】ダウ‐🔗⭐🔉
どう‐し【道士】ダウ‐
《「どうじ」とも》
道義を体得した人。
仏道を修めた人。僧侶。
道教を修めた人。道人。
神仙の術を修めた人。仙人。
道義を体得した人。
仏道を修めた人。僧侶。
道教を修めた人。道人。
神仙の術を修めた人。仙人。
どう‐し【道志】ダウ‐🔗⭐🔉
どう‐し【道志】ダウ‐
律令制の大学の明法道(みようぼうどう)出身者で、衛門府(えもんふ)の志(さかん)と検非違使(けびいし)の志を兼ねた者。
どう‐し【導師】ダウ‐🔗⭐🔉
どう‐し【導師】ダウ‐
仏の教えを説いて、人々を仏道に入らせる僧。また、仏・菩薩(ぼさつ)のこと。
法会などのとき、衆僧の首座として儀式を執り行う僧。
葬儀のとき、死者の霊を弔い鎮める僧。引導僧。
仏の教えを説いて、人々を仏道に入らせる僧。また、仏・菩薩(ぼさつ)のこと。
法会などのとき、衆僧の首座として儀式を執り行う僧。
葬儀のとき、死者の霊を弔い鎮める僧。引導僧。
どう‐し【×瞠視】ダウ‐🔗⭐🔉
どう‐し【×瞠視】ダウ‐
[名]スル目をみはって見つめること。「茫然として涙に濡れたる遺書を―すること久しかりき」〈鴎外訳・即興詩人〉
どう‐し【×瞳子】🔗⭐🔉
どう‐し【×瞳子】
ひとみ。瞳孔。
どう‐じ【同字】🔗⭐🔉
どう‐じ【同字】
かな・漢字の同じ文字。
どう‐じ【同次】🔗⭐🔉
どう‐じ【同次】
多項式の各項の次数が等しいこと。
どう‐じ【同時】🔗⭐🔉
どう‐じ【同時】
時を同じにすること。同じ時に行われること。「到着はほとんど―だ」「―進行」
同じ時代。同じ年代。
時を同じにすること。同じ時に行われること。「到着はほとんど―だ」「―進行」
同じ時代。同じ年代。
大辞泉 ページ 10630。