複数辞典一括検索+
あい‐むこ【相婿・相×聟】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐むこ【相婿・相×聟】あひ‐
姉妹の夫どうし。
相嫁(あいよめ)。

あい‐むしろ【相×筵】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐むしろ【相×筵】あひ‐
男女が共寝をすること。同衾(どうきん)。「死出の門出の―」〈浄・二つ腹帯〉
アイ‐メイト🔗⭐🔉
アイ‐メイト
《和eye+mate》盲導犬。
アイモ【Eyemo】🔗⭐🔉
アイモ【Eyemo】
携帯用三五ミリ映画カメラの商標名。多くニュース撮影に用いられた。
あい‐も‐かわら
ず【相も変(わ)らず】あひ‐かはらず🔗⭐🔉
あい‐も‐かわら
ず【相も変(わ)らず】あひ‐かはらず
〔連語〕「相変わらず」を強めた言い方。多く、軽いあざけりや卑下の気持ちを込める。「―
ぬ通勤地獄」


あい‐もち【相持ち】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐もち【相持ち】あひ‐
数人で一つの物を一緒に所有すること。共有。
費用などを等分に出し合うこと。
双方に優劣のないこと。



あいもの‐ざ【相物座】あひもの‐🔗⭐🔉
あいもの‐ざ【相物座】あひもの‐
鎌倉時代の七座の一。干し魚や塩魚を扱う商人の組合。
あい‐もん【合(い)紋・合(い)文】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐もん【合(い)紋・合(い)文】あひ‐
そろいの紋。
一致すること。符合。「何心なき話の―、一々胸にこたゆる十兵衛」〈浄・伊賀越〉
符丁。「仲間で―の言葉をつかひ」〈浮・一代男・五〉



あ‐いや🔗⭐🔉
あ‐いや
[感]
人を呼び止めたり、軽く制したりする語。あ、ちょっと。「―、しばらくお待ちくだされ」
否定の意や不本意ながらも承知する意を表す。「―、さうではないは」〈狂言記・柿売〉


あい‐やく【相役】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐やく【相役】あひ‐
同じ役目に就いている者。同役。同僚。相番(あいばん)。「―が自分の顔を見ぬようにして見るのがわかる」〈鴎外・阿部一族〉
あい‐やく【×藍役】あゐ‐🔗⭐🔉
あい‐やく【×藍役】あゐ‐
中世以降、藍の栽培農民に課せられた税。その銭納を藍代(あいしろ)とよぶ。
あい‐やけ【相×舅】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐やけ【相×舅】あひ‐
婿の親と嫁の親との間柄。「娘小浪をいひなづけ致したからは、お前なり私なり、―同士(どし)」〈浄・忠臣蔵〉
あい‐やど【相宿】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐やど【相宿】あひ‐
同じ宿屋や部屋に他の客と泊まり合わせること。また、その人。同宿。
大辞泉 ページ 107。