複数辞典一括検索+![]()
![]()
い‐ふきゅう【伊孚九】‐フキウ🔗⭐🔉
い‐ふきゅう【伊孚九】‐フキウ
中国清朝の画家。呉興(浙江(せつこう)省)の人。名は海、号は
野(しんや)。享保五年(一七二〇)貿易商として長崎に来航。南宗画(なんしゆうが)風を伝え、池大雅・桑山玉洲ら日本の南画家に大きな影響を与えた。生没年未詳。
野(しんや)。享保五年(一七二〇)貿易商として長崎に来航。南宗画(なんしゆうが)風を伝え、池大雅・桑山玉洲ら日本の南画家に大きな影響を与えた。生没年未詳。
い‐ふく【衣服】🔗⭐🔉
い‐ふく【衣服】
からだにまとうもの。着物。衣装。
い‐ふく【威服・威伏】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐ふく【威服・威伏】ヰ‐
[名]スル権威で従わせること。「諸邦を連ねて、之を―し」〈竜渓・経国美談〉
い‐ふく【威福】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐ふく【威福】ヰ‐
ある時は威力で、また、ある時は福徳をもって思いのままに人を服従させること。
威福をほしいままに
する🔗⭐🔉
威福をほしいままに
する
思うままに威圧したり、時には福徳をほどこしたりする。「こう云う性(たち)の男が尊敬を受け、それに乗じて―
すると云うのが常である」〈鴎外・雁〉
する
思うままに威圧したり、時には福徳をほどこしたりする。「こう云う性(たち)の男が尊敬を受け、それに乗じて―
すると云うのが常である」〈鴎外・雁〉
い‐ふく【×畏服・×畏伏】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐ふく【×畏服・×畏伏】ヰ‐
[名]スルおそれ従うこと。「官軍の為に―して変心做(な)せしと」〈染崎延房・近世紀聞〉
い‐ふく【異腹】🔗⭐🔉
い‐ふく【異腹】
父親は同じで母親が異なること。また、その者。異母。腹違い。
同腹。
同腹。
い‐ぶ・く【息吹く・△気吹く】🔗⭐🔉
い‐ぶ・く【息吹く・△気吹く】
[動カ四]《上代は「いふく」》息を吐く。「気吹戸主(いふきどぬし)といふ神、根の国、底の国に―・き放ちてむ」〈祝詞・六月晦大祓〉
い‐ぶくろ【胃袋】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐ぶくろ【胃袋】ヰ‐
胃。胃の腑(ふ)。比喩的に消化機能・食生活についてもいう。「都民の―をみたす」
いぶし【×燻し】🔗⭐🔉
いぶし【×燻し】
いぶすこと。特に、銀・銅などの金属に硫黄のすすで曇りをつけること。「―をかける」
蚊いぶし。
いぶすこと。特に、銀・銅などの金属に硫黄のすすで曇りをつけること。「―をかける」
蚊いぶし。
いぶし‐ぎん【×燻し銀】🔗⭐🔉
いぶし‐ぎん【×燻し銀】
いぶしをかけた銀。つやのない灰色になる。また、そのような色。
見た目の華やかさはないが実力や魅力があるもの。「ベテラン俳優の―の演技」
いぶしをかけた銀。つやのない灰色になる。また、そのような色。
見た目の華やかさはないが実力や魅力があるもの。「ベテラン俳優の―の演技」
イプシロン【E・ε;epsilon】🔗⭐🔉
イプシロン【E・ε;epsilon】
〈E・ε〉ギリシア語アルファベットの第五字。エプシロン。
〈ε〉数学で、零に近い任意の微少量。
〈E・ε〉ギリシア語アルファベットの第五字。エプシロン。
〈ε〉数学で、零に近い任意の微少量。
いぶ・す【×燻す】🔗⭐🔉
いぶ・す【×燻す】
[動サ五(四)]
物を燃やして煙が出るようにする。また、煙にむせるようにする。「生木で―・す」「狐の穴を―・す」
殺菌・殺虫などのために煙を出す。「蚊やりを―・す」
すすや煙で黒くする。「囲炉裏の上方が―・される」
金属製の器具に硫黄のすすで曇りをつける。「銀の燭台を―・す」
いじめて困らせる。「叔母に―・される辛さ苦しさ」〈二葉亭・浮雲〉
[可能]いぶせる
物を燃やして煙が出るようにする。また、煙にむせるようにする。「生木で―・す」「狐の穴を―・す」
殺菌・殺虫などのために煙を出す。「蚊やりを―・す」
すすや煙で黒くする。「囲炉裏の上方が―・される」
金属製の器具に硫黄のすすで曇りをつける。「銀の燭台を―・す」
いじめて困らせる。「叔母に―・される辛さ苦しさ」〈二葉亭・浮雲〉
[可能]いぶせる
大辞泉 ページ 1071。