複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぶか・る【×訝る】🔗⭐🔉
いぶか・る【×訝る】
[動ラ五(四)]《古くは「いふかる」とも》
疑わしく思う。怪しく思う。「不審な挙動を―・る」「機械がたてる異音を―・る」
はっきりしないので気がかりである。心もとなく思う。「目標の達成を―・る」
疑わしく思う。怪しく思う。「不審な挙動を―・る」「機械がたてる異音を―・る」
はっきりしないので気がかりである。心もとなく思う。「目標の達成を―・る」
いぶき【×伊吹】🔗⭐🔉
いぶき【×伊吹】
ヒノキ科の常緑小高木。東北地方南部から南の山地に自生。樹皮は赤褐色で縦に裂ける。枝の下部の葉は針状であるが、先の方はうろこ状。雌雄異株。四月ごろ、楕円形の雄花、紫緑色で球状の雌花をつける。生け垣や盆栽に用い、カイヅカイブキ・タマイブキなど多くの品種がある。かまくらいぶき。いぶきびゃくしん。びゃくしん。
いぶき【伊吹】🔗⭐🔉
いぶき【伊吹】
滋賀県北東部、坂田郡の地名。東部は伊吹山地。
い‐ぶき【息吹・△気吹】🔗⭐🔉
い‐ぶき【息吹・△気吹】
《上代は「いふき」》
息を吐くこと。呼吸。
生気や活気のあること。「春の―に触れる」「時代の―」
息を吐くこと。呼吸。
生気や活気のあること。「春の―に触れる」「時代の―」
いぶき‐おろし【×伊吹×颪】🔗⭐🔉
いぶき‐おろし【×伊吹×颪】
伊吹山から吹き下ろす寒風。
いぶき‐じゃこうそう【×伊吹×麝香草】‐ジヤカウサウ🔗⭐🔉
いぶき‐じゃこうそう【×伊吹×麝香草】‐ジヤカウサウ
シソ科の小低木。山地の日当たりのよい所に生え、地上をはい、高さ三〜一五センチ。全体に香りがある。葉は小さく、対生する。夏、淡紅色で唇形の小花が集まって咲く。百里香(ひやくりこう)。千里香(せんりこう)。
いぶき‐とらのお【×伊吹×虎の尾】‐とらのを🔗⭐🔉
いぶき‐とらのお【×伊吹×虎の尾】‐とらのを
タデ科の多年草。山地に生え、高さ五〇〜八〇センチ。根茎は肥厚し、黒褐色。茎は枝分かれせず、鞘(さや)状の長い托葉がつく。夏から秋、淡紅色または白色の小花を密に穂状につける。根茎は薬用。
いぶき‐びゃくしん【×伊吹×柏×槙】🔗⭐🔉
いぶき‐びゃくしん【×伊吹×柏×槙】
イブキの別名。
いぶき‐ぼうふう【×伊吹防風】‐バウフウ🔗⭐🔉
いぶき‐ぼうふう【×伊吹防風】‐バウフウ
セリ科の多年草。山野に生え、高さ約九〇センチ。茎は直立して分枝する。葉は羽状複葉。夏、白い小花が集まって咲く。
いぶき‐もぐさ【×伊吹×艾】🔗⭐🔉
いぶき‐もぐさ【×伊吹×艾】
伊吹山中でとれるヨモギで作ったもぐさ。
大辞泉 ページ 1070。