複数辞典一括検索+
遠きは花の香(か)近きは糞(くそ)の香🔗⭐🔉
遠きは花の香(か)近きは糞(くそ)の香
とかく人は、遠くにあるものを高く評価し、近くにあるものを低く評価するものであるというたとえ。
遠き守(まも)り🔗⭐🔉
遠き守(まも)り
遠く冥土(めいど)から加護すること。「草の陰にてもうれしと存じ候はば、遠き御守りでこそ候はんずれ」〈平家・七〉
遠くて近きは男女の仲🔗⭐🔉
遠くて近きは男女の仲
男女の仲は、遠く離れているように見えても、意外に結ばれやすいこと。
トーイ【toy】🔗⭐🔉
トーイ【toy】
おもちゃ。玩具。
トー‐イン【toe-in】🔗⭐🔉
トー‐イン【toe-in】
自動車で、両前輪の前端がわずかに内側にすぼまっていること。車に直進性を与え、タイヤの異常摩耗を防ぐ。


と‐おう【杜翁】‐ヲウ🔗⭐🔉
と‐おう【杜翁】‐ヲウ
トルストイ
のこと。

と‐おう【渡欧】🔗⭐🔉
と‐おう【渡欧】
[名]スル欧州に渡ること。
とお‐えん【遠縁】とほ‐🔗⭐🔉
とお‐えん【遠縁】とほ‐
遠い血縁。また、その人。「―にあたる人」
近縁。

とお‐お【×撓】とをを🔗⭐🔉
とお‐お【×撓】とをを
[形動ナリ]たわみ曲がるさま。たわわ。「秋萩の枝も―におく露のけさ消えぬとも色に出でめや」〈新古今・恋一〉
とお‐か【十日】とを‐🔗⭐🔉
とお‐か【十日】とを‐
日の数の一〇。一〇日間。
月の第一〇の日。


十日の菊(きく)🔗⭐🔉
十日の菊(きく)
九月九日の菊の節句の翌日に咲いた菊。時機に遅れて役に立たないことのたとえ。六日の菖蒲(あやめ)。のちのきく。
トーガ【ラテンtoga】🔗⭐🔉
トーガ【ラテンtoga】
古代ローマ市民が着用した外衣。半円形または楕円形の布をからだに巻くように袈裟(けさ)がけに着る。のち男子の専用となって階級により色・着装法が定められた。
とおか‐えびす【十日×戎・十日恵比×須】とをか‐🔗⭐🔉
とおか‐えびす【十日×戎・十日恵比×須】とをか‐
正月一〇日に行われる初恵比須の祭り。兵庫県西宮神社・大阪今宮戎神社・京都建仁寺などのものが有名。《季 新年》
とお‐かがり【遠×篝】とほ‐🔗⭐🔉
とお‐かがり【遠×篝】とほ‐
陣所から遠く離れた所でたくかがり火。「―を焼(た)いて」〈太平記・六〉
とお‐がけ【遠駆け・遠懸け】とほ‐🔗⭐🔉
とお‐がけ【遠駆け・遠懸け】とほ‐
馬を駆って遠くまで行くこと。
大辞泉 ページ 10725。