複数辞典一括検索+![]()
![]()
とく‐ひつ【×禿筆】🔗⭐🔉
とく‐ひつ【×禿筆】
穂先の擦り切れた筆。ちびた筆。また、自分の文章や筆力を謙遜していう語。
禿筆を呵(か)・す🔗⭐🔉
禿筆を呵(か)・す
穂先の擦り切れた筆に息を吹きかけて書く。転じて、下手な文章を書く。
とく‐ひつ【特筆】🔗⭐🔉
とく‐ひつ【特筆】
[名]スル特にとりたてて書くこと。「―に値する」「―すべき事」
どく‐ひつ【毒筆】🔗⭐🔉
どく‐ひつ【毒筆】
人を傷つける目的で、悪意をもって書くこと。また、その文章。
とくひつ‐たいしょ【特筆大書】🔗⭐🔉
とくひつ‐たいしょ【特筆大書】
[名]スル特に目立つようにしるすこと。
とく‐ひょう【得票】‐ヘウ🔗⭐🔉
とく‐ひょう【得票】‐ヘウ
[名]スル選挙で候補者が票を得ること。また、その票。「婦人層から―する」
とく‐びれ【特×鰭】🔗⭐🔉
とく‐びれ【特×鰭】
カサゴ目トクビレ科の海水魚。全長約四〇センチで、雄が大形。体は細長く、多数の骨板に覆われ、雄は第二背びれとしりびれが大きい。本州北部・北海道沿岸に分布。食用。
どく‐ふ【毒婦】🔗⭐🔉
どく‐ふ【毒婦】
人をだましたりおとしいれたりする無慈悲で性根の悪い女。奸婦(かんぷ)。
とく‐ふう【徳風】🔗⭐🔉
とく‐ふう【徳風】
《「論語」顔淵から》徳が人を感化することを風にたとえていった語。
どく‐ぶつ【毒物】🔗⭐🔉
どく‐ぶつ【毒物】
毒性のある物。
どくぶつ‐がく【毒物学】🔗⭐🔉
どくぶつ‐がく【毒物学】
毒物の作用、中毒の診断・治療・予防などの方法を研究する学問。中毒学。毒性学。
どくふつ‐せんそう【独仏戦争】‐センサウ🔗⭐🔉
どくふつ‐せんそう【独仏戦争】‐センサウ
普仏戦争(ふふつせんそう)
普仏戦争(ふふつせんそう)
とく‐ぶん【得分】🔗⭐🔉
とく‐ぶん【得分】
もうけ。利益。
ある人がもらう分。とりぶん。分けまえ。
中世、荘園の領主・荘官・地頭などが、所領から年貢として得た収益。
もうけ。利益。
ある人がもらう分。とりぶん。分けまえ。
中世、荘園の領主・荘官・地頭などが、所領から年貢として得た収益。
どく‐ぶん【独文】🔗⭐🔉
どく‐ぶん【独文】
ドイツ語で書かれた文章。
ドイツ文学。
「ドイツ文学科」の略称。
ドイツ語で書かれた文章。
ドイツ文学。
「ドイツ文学科」の略称。
とく‐べつ【特別】🔗⭐🔉
とく‐べつ【特別】
[名・形動]他との間に、はっきりした区別があること。他と、はっきり区別して扱うこと。また、そのさま。格別。「―な(の)準備」「―な(の)感情は持っていない」「―に許可する」「―サービス」
[副]
他と、はっきり区別されるさま。物事の状態・性質などの度合いが群を抜いているさま。格別。とりわけ。特に。「今日は―暑い」
(下に打消しを伴って)これといって。それほど。「―することもない」
[類語]
格別・特段・別段・特殊・別格・別・例外・スペシャル/
特に・殊(こと)に・殊の外・取り分け・別して・格別・格段に別に・別段・取り立てて
[名・形動]他との間に、はっきりした区別があること。他と、はっきり区別して扱うこと。また、そのさま。格別。「―な(の)準備」「―な(の)感情は持っていない」「―に許可する」「―サービス」
[副]
他と、はっきり区別されるさま。物事の状態・性質などの度合いが群を抜いているさま。格別。とりわけ。特に。「今日は―暑い」
(下に打消しを伴って)これといって。それほど。「―することもない」
[類語]
格別・特段・別段・特殊・別格・別・例外・スペシャル/
特に・殊(こと)に・殊の外・取り分け・別して・格別・格段に別に・別段・取り立てて
大辞泉 ページ 10797。