複数辞典一括検索+![]()
![]()
とく‐のう【篤農】🔗⭐🔉
とく‐のう【篤農】
農業に熱心で研究的な人。篤農家。
とくのう‐か【篤農家】🔗⭐🔉
とくのう‐か【篤農家】
「篤農」に同じ。
とく‐の‐しま【徳之島】🔗⭐🔉
とく‐の‐しま【徳之島】
鹿児島県、奄美(あまみ)諸島の一島。サトウキビや大島紬(つむぎ)を産する。アマミノクロウサギが生息。面積二四八平方キロメートル。
とく‐は【特派】🔗⭐🔉
とく‐は【特派】
[名]スルある任務のために、特別に派遣すること。「記者を―する」
どく‐は【読破】🔗⭐🔉
どく‐は【読破】
[名]スル難解な書物や大部の書物を終わりまで読み通すこと。「全巻を―する」
とく‐はい【特配】🔗⭐🔉
とく‐はい【特配】
[名]スル
物品を特別に配給すること。「慰問品を―する」
「特別配当」の略。
物品を特別に配給すること。「慰問品を―する」
「特別配当」の略。
とく‐ばい【特売】🔗⭐🔉
とく‐ばい【特売】
[名]スル
期間を限り、特別に安い値段で品物を売ること。「冬物衣類を―する」「―場」
入札によらず、随意契約によって特定の人に売り渡すこと。
期間を限り、特別に安い値段で品物を売ること。「冬物衣類を―する」「―場」
入札によらず、随意契約によって特定の人に売り渡すこと。
どく‐はい【毒杯】🔗⭐🔉
どく‐はい【毒杯】
毒酒を入れた杯(さかずき)。「―を仰ぐ」
とくは‐いん【特派員】‐ヰン🔗⭐🔉
とくは‐いん【特派員】‐ヰン
特別にその地に派遣された人。特に、新聞・雑誌・放送などの報道機関から外国に派遣されて、取材に当たる記者についていう。「パリ駐在の―」
どく‐はく【独白】🔗⭐🔉
どく‐はく【独白】
[名]スル
演劇で、登場人物が相手なしでせりふを言うこと。また、そのせりふ。モノローグ。「主人公が真情を―する場面」「―劇」
ひとりごとを言うこと。また、そのひとりごと。
演劇で、登場人物が相手なしでせりふを言うこと。また、そのせりふ。モノローグ。「主人公が真情を―する場面」「―劇」
ひとりごとを言うこと。また、そのひとりごと。
とくは‐たいし【特派大使】🔗⭐🔉
とくは‐たいし【特派大使】
儀式などに参列するために、臨時に政府を代表して外国へ派遣される大使。
とく‐はつ【×禿髪】🔗⭐🔉
とく‐はつ【×禿髪】
髪の毛が抜けてはげること。また、その頭。禿(はげ)。
とく‐はつ【特発】🔗⭐🔉
とく‐はつ【特発】
[名]スル
定期的に出しているもののほかに、特別に出すこと。「満員のため、バスを―する」
特別な原因が見当たらないのに発病すること。「―性疾患」
定期的に出しているもののほかに、特別に出すこと。「満員のため、バスを―する」
特別な原因が見当たらないのに発病すること。「―性疾患」
とくはつせい‐しんきんしょう【特発性心筋症】‐シンキンシヤウ🔗⭐🔉
とくはつせい‐しんきんしょう【特発性心筋症】‐シンキンシヤウ
原因不明で起こる心筋の障害。心室壁が肥厚して内腔が狭くなる肥大型、心筋細胞が変性して収縮力がなくなる拡張型があり、拡張型は厚生省の特定疾患に認定。
大辞泉 ページ 10796。