複数辞典一括検索+![]()
![]()
渡世を送・る🔗⭐🔉
渡世を送・る
世渡りをする。生活する。
と‐ぜい【都税】🔗⭐🔉
と‐ぜい【都税】
東京都が賦課・徴収する地方税。
ど‐せい【土性】🔗⭐🔉
ど‐せい【土性】
五行(ごぎよう)説で、土の気をうけた人の性。
土地の性質。土壌の種類。砂土・赤土・黒土など。
五行(ごぎよう)説で、土の気をうけた人の性。
土地の性質。土壌の種類。砂土・赤土・黒土など。
ど‐せい【土星】🔗⭐🔉
ど‐せい【土星】
《Saturn》太陽系の六番目の惑星。太陽との平均距離一四億二九四〇万キロ。公転周期二九・四五八年、自転周期〇・四四四日。淡黄色で最大光度マイナス〇・五等。木星に次ぐ大きな惑星で、赤道半径六万キロ、質量は地球の九五・一六倍。比重は〇・七で惑星中最小。赤道の周囲に一〇〇〇本以上の細い環からなる美しい環があり、ほかに一八個以上の衛星がある。
ど‐せい【土製】🔗⭐🔉
ど‐せい【土製】
土でつくること。また、土でつくったもの。「―の鈴」
ど‐せい【怒声】🔗⭐🔉
ど‐せい【怒声】
怒って発する大声。怒ってどなる声。「―を浴びる」
どせい‐ず【土性図】‐ヅ🔗⭐🔉
どせい‐ず【土性図】‐ヅ
土壌図(どじようず)
土壌図(どじようず)
と‐せいちゅう【杜世忠】🔗⭐🔉
と‐せいちゅう【杜世忠】
[一二四二〜一二七五]中国、元のフビライの臣。文永の役後、建治元年(一二七五)に元の正使として来日したが、鎌倉竜ノ口で斬首された。
とせい‐にん【渡世人】🔗⭐🔉
とせい‐にん【渡世人】
ばくちうち。博徒。やくざ。
ど‐せき【土石】🔗⭐🔉
ど‐せき【土石】
土と石。
どせき‐りゅう【土石流】‐リウ🔗⭐🔉
どせき‐りゅう【土石流】‐リウ
長雨や豪雨によって水を含んだ粘土や岩片が、突然一気に山の斜面を流れ下る現象。
と‐ぜつ【途絶・×杜絶】🔗⭐🔉
と‐ぜつ【途絶・×杜絶】
[名]スル続いていた物事がとぎれて絶えること。また、続いて行われてきたことを絶つこと。「連絡が―する」「弊習を―する」
と‐せん【徒×跣】🔗⭐🔉
と‐せん【徒×跣】
[名]スルはだしで歩くこと。素足(すあし)。「王者は―してここに来り」〈鴎外訳・即興詩人〉
と‐せん【渡船】🔗⭐🔉
と‐せん【渡船】
わたしぶね。
と‐ぜん【徒然】🔗⭐🔉
と‐ぜん【徒然】
[名・形動]何もすることがなく、手持ちぶさたなこと。また、そのさま。つれづれ。無聊(ぶりよう)。「―の日を退屈そうに暮らしている」〈漱石・虞美人草〉
大辞泉 ページ 10855。