複数辞典一括検索+

と‐すべり【戸滑・戸×辷り】🔗🔉

と‐すべり【戸滑・戸×辷り】 水蝋蝋(いぼたろう)の異称。

と・する【×賭する】🔗🔉

と・する【×賭する】 [動サ変]と・す[サ変]ある目的のために、失うことを覚悟でさし出す。かける。「生命を―・して戦う」

する🔗🔉

する 〔連語〕…と仮定する。「ここに川がある―する」…と考える。…と判断する。「彼の意見をよし―する者」(「む」「う」「よう」などにつづけて)ちょうど…しようとする。「出かけよう―した」「ふねに乗りなむ―す」〈土佐〉→むとす

ど・する【度する】🔗🔉

ど・する【度する】 [動サ変]ど・す[サ変]道理を言い聞かせて理解させる。納得させる。→度し難い仏が悟りの境地に導く。済度する。「菩薩、道(だう)を成(じやう)じ給はん時に先づ我を―・し給へ」〈今昔・一・六〉官府が出家の許可を与える。官府から僧尼として認める度牒を与える。「勅あって宮中及び山階(やましな)寺にして一千の僧を―・す」〈性霊集・一〇〉

と‐すると🔗🔉

と‐すると [接]前の条件から必然的にあとの事柄が生じることを示す。そうだとすると。とすれば。「月曜日は祝日だ。―三連休になる」

と‐すれば🔗🔉

と‐すれば [接]「とすると」に同じ。「参加者は六人になる。―、車二台が必要だ」[副]ともすると。「袖の上に―かかる涙かなあな言ひ知らず秋の夕暮れ」〈続古今・秋上〉

どすん🔗🔉

どすん [副]重くて大きいものが、倒れたりぶつかったりしてたてる音や、そのさまを表す語。どしん。「―(と)しりもちをつく」

とせ【年・歳】🔗🔉

とせ【年・歳】 〔接尾〕助数詞。年数を数えるのに用いる。「五(いつ)―」「百(もも)―」

と‐せい【都制】🔗🔉

と‐せい【都制】 東京都のような特別な都市に関する制度。昭和一八年(一九四三)首都の行政一体化を目的として実施されたが、同二二年地方自治法の制定により廃止。

と‐せい【都政】🔗🔉

と‐せい【都政】 東京都の行政。

と‐せい【渡世】🔗🔉

と‐せい【渡世】 [名]スルこの世で生きていくこと。生活すること。世渡り。「―の義理」「盗賊ひとごろしの心配もなくして―するを」〈福沢・学問のすゝめ〉生活していくための職業。なりわい。生業。稼業(かぎよう)。「物書きを―とする」

大辞泉 ページ 10854