複数辞典一括検索+
どどいつぼう‐せんか【都都逸坊扇歌】どどいつバウ‐🔗⭐🔉
どどいつぼう‐せんか【都都逸坊扇歌】どどいつバウ‐
[一八〇四〜一八五二]江戸後期の俗曲演奏家。初世。常陸(ひたち)の人。本名、岡福次郎。当時流行の都々逸節を改良して今日の曲調に定着させた。即席や謎解きも得意としたが、風刺性をとがめられて江戸を去った。
と‐とう【徒党】‐タウ🔗⭐🔉
と‐とう【徒党】‐タウ
[名]スルある目的のために仲間や一味などを組むこと。また、その仲間や団体。「此奴等は―したのではないかと」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
徒党を組・む🔗⭐🔉
徒党を組・む
あることをなすために仲間が団結する。「―・んで謀反を起こす」
と‐とう【都統】🔗⭐🔉
と‐とう【都統】
中国の官名。軍事をつかさどった武官で、南北朝時代に設置され、中華民国においても地方軍政官として存続した。
と‐とう【渡唐】‐タウ🔗⭐🔉
と‐とう【渡唐】‐タウ
[名]スル唐土すなわち中国へ渡ること。入唐(につとう)。
と‐とう【渡島】‐タウ🔗⭐🔉
と‐とう【渡島】‐タウ
[名]スル島に渡ること。「定期船で―する」
と‐とう【渡頭】🔗⭐🔉
と‐とう【渡頭】
渡し場のあたり。また、渡し場。
ど‐とう【怒×濤】‐タウ🔗⭐🔉
ど‐とう【怒×濤】‐タウ
荒れ狂う大波。また、はげしい勢いで押し寄せるようすのたとえ。「逆巻く―」「―のごとく進撃する」
と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】‐ダウ‐🔗⭐🔉
と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】‐ダウ‐
都と道と府と県。一都一道二府四三県がある。
市町村を包括する広域の地方公共団体。議決機関として議会、執行機関として知事、補助機関として副知事・出納長などを置き、教育委員会・選挙管理委員会・監査委員会などの委員会および委員を置く。自治権をもち、条例・規則を制定し、また、地方税・負担金などを賦課・徴収し、地方債を起こすなどの権限がある。


とどうふけん‐ぎかい【都道府県議会】トダウフケンギクワイ🔗⭐🔉
とどうふけん‐ぎかい【都道府県議会】トダウフケンギクワイ
都道府県議会議員によって構成される議決機関。条例の制定・改廃、予算その他の重要事項の議決権のほか、行政監査権、一定の調査権、知事に対する不信任議決権などの権限を有する。
大辞泉 ページ 10889。