複数辞典一括検索+![]()
![]()
との‐うつり【殿移り】🔗⭐🔉
との‐うつり【殿移り】
貴人の転居。家移り。「この御―の数の中には」〈源・玉鬘〉
と‐の‐え【△外の重】‐へ🔗⭐🔉
と‐の‐え【△外の重】‐へ
《九重(ここのえ)(宮城)の外の意》宮城の外郭。また、衛門府の官人がいる陣。
との‐がた【殿方】🔗⭐🔉
との‐がた【殿方】
女性が男性を丁重にさしていうときに用いる語。
との‐ぐも・る【との曇る】🔗⭐🔉
との‐ぐも・る【との曇る】
[動ラ四]空一面に曇る。たなぐもる。「雨降らず―・る夜のしめじめと恋ひつつ居りき君待ちがてり」〈万・三七〇〉
どの‐くらい【△何の位】‐くらゐ🔗⭐🔉
どの‐くらい【△何の位】‐くらゐ
どれほど。いくらぐらい。どの程度。「厚さは―の板か」「費用は―かかるのか」
(副詞的に用いて)程度のはなはだしいさま。どれほどか。「―心配したと思う」
どれほど。いくらぐらい。どの程度。「厚さは―の板か」「費用は―かかるのか」
(副詞的に用いて)程度のはなはだしいさま。どれほどか。「―心配したと思う」
と‐の‐こ【×砥の粉】🔗⭐🔉
と‐の‐こ【×砥の粉】
砥石(といし)を切り出すときに出る粉末。また、黄土を焼いて作った粉。刀剣の研磨、木材の着色、塗料の下地に用いる。
との‐ご【殿御】🔗⭐🔉
との‐ご【殿御】
女性が男性を敬っていう語。
との‐ごころ【殿心】🔗⭐🔉
との‐ごころ【殿心】
女性が男性を恋しく思う心。「もやもやと上気して…―のおこり」〈浮・一代女・四〉
とのご‐はじめ【殿御始め】🔗⭐🔉
とのご‐はじめ【殿御始め】
「殿始め」に同じ。「―の新枕」〈浄・忠臣蔵〉
とのご‐ぶり【殿御振り】🔗⭐🔉
とのご‐ぶり【殿御振り】
男ぶり。男まえ。「色も香もある―」〈浄・太功記〉
との‐ごも・る【殿△隠る】🔗⭐🔉
との‐ごも・る【殿△隠る】
[動ラ四]
《殯(もがり)の宮にこもる意から》「死ぬ」の尊敬語。おかくれになる。崩御する。「大殿を仕へ奉りて―・り隠りいませば」〈万・三三二六〉
《寝殿にこもる意から》「寝る」の尊敬語。おやすみになる。おおとのごもる。「などか、…ここには―・る」〈宇津保・嵯峨院〉
《殯(もがり)の宮にこもる意から》「死ぬ」の尊敬語。おかくれになる。崩御する。「大殿を仕へ奉りて―・り隠りいませば」〈万・三三二六〉
《寝殿にこもる意から》「寝る」の尊敬語。おやすみになる。おおとのごもる。「などか、…ここには―・る」〈宇津保・嵯峨院〉
との‐さま【殿様】🔗⭐🔉
との‐さま【殿様】
貴人・主君・領主などの敬称。
江戸時代、大名・旗本の敬称。
生活にめぐまれ、何事にもおうような人。のんびりしていて、世事にうとい人。
貴人・主君・領主などの敬称。
江戸時代、大名・旗本の敬称。
生活にめぐまれ、何事にもおうような人。のんびりしていて、世事にうとい人。
とのさま‐がえる【殿様×蛙】‐がへる🔗⭐🔉
とのさま‐がえる【殿様×蛙】‐がへる
アカガエル科のカエル。体長五〜九センチ。背面は緑色ないし褐色で黒色斑紋があり、背の中央を黄色の線が走る。腹面は白または淡黄色。五〜八月に水田や池に寒天質の大きな卵塊を産む。金線蛙(きんせんがえる)。
とのさま‐げい【殿様芸】🔗⭐🔉
とのさま‐げい【殿様芸】
貴人や金持ちなど、暇と金にゆとりのある人が、なぐさみにおぼえた芸。だんな芸。
大辞泉 ページ 10904。