複数辞典一括検索+

トパーズ【topaz】🔗🔉

トパーズ【topaz】 宝石の一。黄玉(おうぎよく)

と‐はい【徒輩】🔗🔉

と‐はい【徒輩】 やから。ともがら。「学識経験未だ見るに足らざる―に過ぎず」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉

ど‐はい【奴輩】🔗🔉

ど‐はい【奴輩】 人々を卑しめていう語。やつばら。あいつら。「虚誕を設けて危難を逃るるの―ならんや」〈織田訳・花柳春話〉

ドバイ【Dubai】🔗🔉

ドバイ【Dubai】 アラビア半島東部、アラブ首長国連邦を構成する国の一。首都ドバイ。石油を産出。

とは‐いいながら【とは言い×乍ら】‐いひながら🔗🔉

とは‐いいながら【とは言い×乍ら】‐いひながら [接]「とは言うものの」に同じ。「相手は強い。―まったく勝機がないわけではない」〔連語〕《「ながら」は接続助詞》「とは言うものの」に同じ。「子供―、たいしたものだ」

とは‐いうものの【とは言うものの】‐いふものの🔗🔉

とは‐いうものの【とは言うものの】‐いふものの [接]前に述べた事柄と相反する内容を導く語。そうはいっても。とはいえ。「―、やはりこわい」〔連語〕《「ものの」は接続助詞》…といっても。…とはいえ。「近い―、歩いて三〇分はかかる」

とは‐いえ【とは言え】‐いへ🔗🔉

とは‐いえ【とは言え】‐いへ [接]「とは言うものの」に同じ。「彼は不満らしい。―、全く反対でもない」〔連語〕「とは言うものの」に同じ。「人数は少ない―、意気込みは盛んだ」

とば‐え【鳥羽絵】‐ヱ🔗🔉

とば‐え【鳥羽絵】‐ヱ 《戯画に長じたと伝える平安後期の僧、鳥羽僧正覚猷(かくゆう)にちなんでいう》江戸時代、日常生活を軽妙なタッチで描いた墨書きの戯画。今日の漫画にあたり、大坂の松屋耳鳥斎らの手によって盛んになった。歌舞伎舞踊。清元。九変化舞踊「御名残押絵交張(おんなごりおしえのまぜはり)」の一。二世桜田治助作詞、清沢万吉作曲。文政二年(一八一九)江戸中村座初演。を題材にした踊りで、半裸の下男が枡(ます)を持ってねずみを追いかける図を舞踊化したもの。

と‐ばかり🔗🔉

と‐ばかり [副]ちょっとの間。しばし。「高欄におしかかりて、―眺め給ふ」〈源・須磨〉

と‐ばかり🔗🔉

と‐ばかり 〔連語〕《格助詞「と」+副助詞「ばかり」》「と」を受ける内容の限定を表す。…とだけ。「民子は私が殺した様なものだ、―いって居て」〈左千夫・野菊の墓〉

大辞泉 ページ 10908