複数辞典一括検索+

トリスタン【TRISTAN】🔗🔉

トリスタン【TRISTAN】 《Transposable Ring Intersecting Storage Accelerators in Nippon》筑波学園都市の高エネルギー物理学研究所にある加速器。一周三キロのリング上で、電子と陽電子を逆方向に加速して衝突させ、クオークと反クオークを発生させるもの。

トリスタンとイゾルデ🔗🔉

トリスタンとイゾルデ 《原題、(ドイツ)Tristan und Isolde》ワグナー作曲の楽劇。全三幕。一八六五年ミュンヘンで初演。中世の伝説に題材をとり、騎士トリスタンと恋人イゾルデの悲恋を描いたもの。

とり‐す・てる【取(り)捨てる】🔗🔉

とり‐す・てる【取(り)捨てる】 [動タ下一]とりす・つ[タ下二]取って捨てる。取り除く。取り去る。「まざったごみを―・てる」

とり‐すま・す【取(り)澄ます】🔗🔉

とり‐すま・す【取(り)澄ます】 [動サ五(四)]すました顔つきをする。きどる。「つんと―・す」

とり‐ぜん【取り×膳】🔗🔉

とり‐ぜん【取り×膳】 夫婦・男女・親子などが二人だけで一つの膳に向かい合って食事をすること。また、その膳。

とり‐ぞうし【鳥曹司】‐ザウシ🔗🔉

とり‐ぞうし【鳥曹司】‐ザウシ 平安時代、宮中で飼育する鷹をつないでおいた所。内裏内郭の回廊の南東の角にあった。

とり‐そ・える【取(り)添える】‐そへる🔗🔉

とり‐そ・える【取(り)添える】‐そへる [動ア下一]とりそ・ふ[ハ下二]つけ加える。そえる。「書類に写真を―・えて提出する」

とり‐そこな・う【取(り)損なう】‐そこなふ🔗🔉

とり‐そこな・う【取(り)損なう】‐そこなふ [動ワ五(ハ四)]取るのをしくじる。取りはぐる。「平凡なフライを―・う」「代金を―・う」意味を取りちがえる。理解をあやまる。「問題の意味を―・う」

とり‐ぞめ【取(り)染(め)】🔗🔉

とり‐ぞめ【取(り)染(め)】 細い横筋を間隔を置いて絞り染めにしたもの。

とり‐そろ・える【取り×揃える】‐そろへる🔗🔉

とり‐そろ・える【取り×揃える】‐そろへる [動ア下一]とりそろ・ふ[ハ下二]もれなく集めてそろえる。「関連の品を各種―・える」

大辞泉 ページ 11003