複数辞典一括検索+![]()
![]()
とり‐まぎ・れる【取(り)紛れる】🔗⭐🔉
とり‐まぎ・れる【取(り)紛れる】
[動ラ下一]
とりまぎ・る[ラ下二]
まぎれてはいり込む。混入する。「雑踏に―・れる」
目先の事に気をとられて、他の事に心が及ばなくなる。「雑事に―・れる」
とりまぎ・る[ラ下二]
まぎれてはいり込む。混入する。「雑踏に―・れる」
目先の事に気をとられて、他の事に心が及ばなくなる。「雑事に―・れる」
とり‐ま・く【取(り)巻く】🔗⭐🔉
とり‐ま・く【取(り)巻く】
[動カ五(四)]
まわりを囲む。取り囲む。「やじうまに―・かれる」「業界を―・く事情」
人にまつわりついて、気に入るように振る舞う。「客に―・く」
まわりを囲む。取り囲む。「やじうまに―・かれる」「業界を―・く事情」
人にまつわりついて、気に入るように振る舞う。「客に―・く」
とり‐ま・ぜる【取(り)混ぜる・取(り)交ぜる】🔗⭐🔉
とり‐ま・ぜる【取(り)混ぜる・取(り)交ぜる】
[動ザ下一]
とりま・ず[ザ下二]いろいろなものを一つにまぜ合わせる。「大小―・ぜる」
とりま・ず[ザ下二]いろいろなものを一つにまぜ合わせる。「大小―・ぜる」
とり‐まとめ【取り×纏め】🔗⭐🔉
とり‐まとめ【取り×纏め】
とりまとめること。「アンケートの―を頼まれる」
とり‐まと・める【取り×纏める】🔗⭐🔉
とり‐まと・める【取り×纏める】
[動マ下一]
とりまと・む[マ下二]
多くのものを整理して一つにする。「荷物を―・めて上京する」
物事を望ましい状態にしてきまりをつける。「縁談を―・める」
とりまと・む[マ下二]
多くのものを整理して一つにする。「荷物を―・めて上京する」
物事を望ましい状態にしてきまりをつける。「縁談を―・める」
とり‐まわし【取(り)回し】‐まはし🔗⭐🔉
とり‐まわし【取(り)回し】‐まはし
身のこなし。立ち居振舞い。「背恰好から―、声は全然(まるで)違うがね」〈紅葉・多情多恨〉
とりなし。処置。「何んな人間に対しても―の上手なお前は」〈近松秋江・疑惑〉
力士のまわし。「花車は衣服を脱ぐと下には―をしめている」〈円朝・真景累ケ淵〉
身のこなし。立ち居振舞い。「背恰好から―、声は全然(まるで)違うがね」〈紅葉・多情多恨〉
とりなし。処置。「何んな人間に対しても―の上手なお前は」〈近松秋江・疑惑〉
力士のまわし。「花車は衣服を脱ぐと下には―をしめている」〈円朝・真景累ケ淵〉
とり‐まわ・す【取(り)回す】‐まはす🔗⭐🔉
とり‐まわ・す【取(り)回す】‐まはす
[動サ五(四)]
順に取ってまわす。また、手に取ってまわす。「料理を皿に―・す」
仕事などをうまく処理する。きりまわす。「家事を―・す」
まわりを囲む。取り巻く。「男どもぶちのめせと―・せば」〈浄・歌念仏〉
順に取ってまわす。また、手に取ってまわす。「料理を皿に―・す」
仕事などをうまく処理する。きりまわす。「家事を―・す」
まわりを囲む。取り巻く。「男どもぶちのめせと―・せば」〈浄・歌念仏〉
とり‐み【鳥見】🔗⭐🔉
とり‐み【鳥見】
江戸幕府の職名。若年寄の支配下に属し、鳥見組頭の指揮を受けて将軍の遊猟地の巡検にあたった。
とり‐みだ・す【取(り)乱す】🔗⭐🔉
とり‐みだ・す【取(り)乱す】
[動サ五(四)]
だらしなく乱す。乱雑にする。また、取り散らかす。「服装を―・す」
心の落ち着きを失う。見苦しいようすをする。「人前で―・す」
だらしなく乱す。乱雑にする。また、取り散らかす。「服装を―・す」
心の落ち着きを失う。見苦しいようすをする。「人前で―・す」
とり‐みだ・る【取り乱る】🔗⭐🔉
とり‐みだ・る【取り乱る】
[動ラ四]心の落ち着きを失う。取り乱す。「朝廷(おほやけ)に数まへられ奉りては、また―・り暇(いとま)なくなどして」〈源・朝顔〉
[動ラ下二]「とりみだれる」の文語形。
[動ラ四]心の落ち着きを失う。取り乱す。「朝廷(おほやけ)に数まへられ奉りては、また―・り暇(いとま)なくなどして」〈源・朝顔〉
[動ラ下二]「とりみだれる」の文語形。
大辞泉 ページ 11018。