複数辞典一括検索+
ど‐るい【土塁】🔗⭐🔉
ど‐るい【土塁】
土を盛り上げて築いたとりで。
ど‐るい【土類】🔗⭐🔉
ど‐るい【土類】
水に溶けず、還元しにくい金属酸化物のこと。酸化アルミニウムなど。
どるいきんぞく‐げんそ【土類金属元素】🔗⭐🔉
どるいきんぞく‐げんそ【土類金属元素】
アルミニウム・ガリウム・インジウム・タリウムの四元素の総称。また、アルミニウムと希土類元素の総称。土金属。
トルイジン【toluidine】🔗⭐🔉
トルイジン【toluidine】
ベンゼンの水素原子二個をメチル基およびアミノ基で置換した化合物。アゾ染料などの原料。
ドルイド‐きょう【ドルイド教】‐ケウ🔗⭐🔉
ドルイド‐きょう【ドルイド教】‐ケウ
《druidism》ガリア・ブリタニアに定着した古代ケルト人の宗教。ドルイドとよばれる神官を中心に、占いや天文の知識、聖樹崇拝を重視し、霊魂不滅、輪廻(りんね)の教義を説いた。
トルー【true】🔗⭐🔉
トルー【true】
多く複合語の形で用い、まことの、本当の、などの意を表す。「―ストーリー」「―ラブ」
トルースタイト【troostite】🔗⭐🔉
トルースタイト【troostite】
鋼の焼き入れで生じる、微細な炭化鉄と鉄の結晶とが重なりあった二相組織。焼き入れが不十分であったり、焼き戻したりしたときにできる。高級刃物に利用。
トルーマン【Harry Shippe Truman】🔗⭐🔉
トルーマン【Harry Shippe Truman】
[一八八四〜一九七二]米国の第三三代大統領。在任一九四五〜一九五三。民主党選出。第二次大戦の終結を指導。第二次大戦後、対外的にはトルーマン‐ドクトリンによる反ソ反共政策を、内政面ではフェア‐ディール政策を推進。
トルーマン‐ドクトリン【Truman Doctrine】🔗⭐🔉
トルーマン‐ドクトリン【Truman Doctrine】
一九四七年、トルーマンが議会で発表した外交方針。ギリシア・トルコ両国への軍事・経済援助を議会に要請し、世界的規模での反ソ反共政策を提唱。その主張はマーシャルプラン、北大西洋条約機構(NATO)などに受け継がれた。
トルエン【toluene】🔗⭐🔉
トルエン【toluene】
芳香族炭化水素の一。ベンゼンの水素原子一個をメチル基で置換した化合物。無色、可燃性の液体で特異臭がある。コールタールの分留、石油の分解・改質などにより得られる。染料・爆薬・合成樹脂などの原料、また溶剤として広く用いられ、シンナーの主成分。化学式C6H5CH3 トルオール。メチルベンゼン。
大辞泉 ページ 11027。