複数辞典一括検索+
トルコ‐かくめい【トルコ革命】🔗⭐🔉
トルコ‐かくめい【トルコ革命】
ケマル=アタチュルクの指導下に、オスマン帝国を倒し、一九二三年にトルコ共和国を樹立した革命。以後、カリフ制の廃止、文字改革・太陽暦の採用・政教分離などの近代化政策が推進された。
トルコ‐ぎきょう【トルコ×桔×梗】‐ギキヤウ🔗⭐🔉
トルコ‐ぎきょう【トルコ×桔×梗】‐ギキヤウ
リンドウ科の一年草または多年草。高さ約六〇センチ。夏、茎の先に淡紫色の杯状の花をつける。花びらの質は薄く、紫・桃・白色などの園芸品種もある。北アメリカの原産。
トルコ‐ご【トルコ語】🔗⭐🔉
トルコ‐ご【トルコ語】
チュルク語系諸言語の一つで、トルコ共和国の公用語。ギリシア東部・ブルガリア・キプロスなどでも話されている。
トルコ‐コーヒー🔗⭐🔉
トルコ‐コーヒー
《Turkish coffeeから》トルコ風のコーヒー。長い柄の独特の鍋にコーヒー粉・砂糖・水を入れて煮出し、小さめのカップに注ぎ、上澄み液を飲む。濃くて苦みが強い。
トルコ‐ぞく【トルコ族】🔗⭐🔉
トルコ‐ぞく【トルコ族】
トルコ共和国を中心に、広くヨーロッパ・シベリア・中央アジアに居住する民族。六世紀に突厥(とつけつ)を建国し、一一世紀にはセルジュク‐トルコ、一三世紀末にはオスマン‐トルコを建てた。人種的には、コーカサス人・イラン人との混血が続き、本来の特徴を失っている。
トルコ‐タバコ🔗⭐🔉
トルコ‐タバコ
トルコ産の葉タバコ。色は鮮黄で、ニコチンの含有量が少ない。古来、高級紙巻きタバコの原料として知られる。エジプトタバコ。
トルコ‐だま【トルコ玉】🔗⭐🔉
トルコ‐だま【トルコ玉】
「トルコ石」に同じ。
トルコ‐ぶろ【風×呂】🔗⭐🔉
トルコ‐ぶろ【風×呂】
トルコ人など回教徒の間で広く行われた入浴法。密室に熱気を充満させる乾燥浴で、発汗後にからだを洗う。
トルコ‐ぼう【トルコ帽】🔗⭐🔉
トルコ‐ぼう【トルコ帽】
円錐台形の、つばのない帽子。頂上の中央に房をつける。もと、トルコ人がかぶっていたところからの名。今はイスラム教徒が多く着用。
ドルジェルはくのぶとうかい【ドルジェル伯の舞踏会】‐ハクのブタフクワイ🔗⭐🔉
ドルジェルはくのぶとうかい【ドルジェル伯の舞踏会】‐ハクのブタフクワイ
《原題、(フランス)Le Bal du comte d'Orgel》ラディゲの長編小説。一九二四年刊。社交界を背景に、名晰な筆致で女性の心理を描く。
大辞泉 ページ 11029。