複数辞典一括検索+![]()
![]()
トローリング【trolling】🔗⭐🔉
トローリング【trolling】
船を走らせ、ルアーか餌を引いて大形の魚をねらう釣り。引き釣り。
トロール【trawl】🔗⭐🔉
トロール【trawl】
「トロール網」の略。
トロール‐あみ【トロール網】🔗⭐🔉
トロール‐あみ【トロール網】
底引き網の一。三角形の袋網と両側の袖網(そであみ)とからなり、網口を広げるためのオッターボードまたはビームがついたものを、一隻あるいは二隻の機船で引く。
トロール‐ぎょぎょう【トロール漁業】‐ギヨゲフ🔗⭐🔉
トロール‐ぎょぎょう【トロール漁業】‐ギヨゲフ
トロールを機船で引き回して行う漁業。一九世紀ごろ英国で発達。日本では明治末期に導入。
ドローン‐ゲーム【drawn game】🔗⭐🔉
ドローン‐ゲーム【drawn game】
ドロンゲーム
ドロンゲーム
とろか・す【×蕩かす・×盪かす】🔗⭐🔉
とろか・す【×蕩かす・×盪かす】
[動サ五(四)]
固体状のものを熱してとかし、液状にしたりやわらかくしたりする。とらかす。「チーズを―・す」「鉄を―・す」
惑わして本心を失わせる。うっとりさせる。とらかす。「心を―・す美しい音楽」
固体状のものを熱してとかし、液状にしたりやわらかくしたりする。とらかす。「チーズを―・す」「鉄を―・す」
惑わして本心を失わせる。うっとりさせる。とらかす。「心を―・す美しい音楽」
どろ‐がに【泥×蟹】🔗⭐🔉
どろ‐がに【泥×蟹】
ヒシガニ科の甲殻類。甲幅約六センチ。全身が軟毛で覆われ、泥が付着している。本州中部以南の太平洋岸の海底にすむ。
どろ‐がめ【泥×亀】🔗⭐🔉
どろ‐がめ【泥×亀】
スッポンの別名。
とろき‐ぼし【とろき星】🔗⭐🔉
とろき‐ぼし【とろき星】
二十八宿の一、觜宿(ししゆく)の和名。→觜(し)
とろく🔗⭐🔉
とろく
《「とお(遠)く」の音変化か》奥の方。底の方。「櫃(ひつ)の―へ納めん」〈浄・二つ腹帯〉
とろく【土呂久】🔗⭐🔉
とろく【土呂久】
宮崎県北部、高千穂町の鉱山。昭和三七年(一九六二)休山。大正時代から亜砒酸を製造。砒素中毒が広がり、公害病に指定された。
とろ・く【×蕩く・×盪く】🔗⭐🔉
とろ・く【×蕩く・×盪く】
[動カ下二]「とろける」の文語形。
とろ‐くさ・い🔗⭐🔉
とろ‐くさ・い
[形]
とろくさ・し[ク]のろい。まだるっこい。「―・い仕事ぶり」
とろくさ・し[ク]のろい。まだるっこい。「―・い仕事ぶり」
どろ‐くさ・い【泥臭い】🔗⭐🔉
どろ‐くさ・い【泥臭い】
[形]
どろくさ・し[ク]
泥のようなくさみがする。「―・い水」
あかぬけていない。やぼったい。「―・い身なり」「―・い演技」
[派生]どろくささ[名]
どろくさ・し[ク]
泥のようなくさみがする。「―・い水」
あかぬけていない。やぼったい。「―・い身なり」「―・い演技」
[派生]どろくささ[名]
大辞泉 ページ 11041。