複数辞典一括検索+![]()
![]()
どろ‐まみれ【泥△塗れ】🔗⭐🔉
どろ‐まみれ【泥△塗れ】
[名・形動]泥だらけになること。また、そのさま。「ころんで―になる」
とろみ🔗⭐🔉
とろみ
軽くねばる状態。とろりとした状態。料理にいう。「ソースに―をつける」
とろみ【×瀞み】🔗⭐🔉
とろみ【×瀞み】
海面が油を流したように、よどんだ状態になること。
魚の群れが海面にひしめいて、その一帯が黒く盛り上がっている状態。
海面が油を流したように、よどんだ状態になること。
魚の群れが海面にひしめいて、その一帯が黒く盛り上がっている状態。
どろ‐みず【泥水】‐みづ🔗⭐🔉
どろ‐みず【泥水】‐みづ
泥がまじって濁った水。
芸妓・娼妓(しようぎ)などの色を売って生活をする世界。花柳社会。
泥がまじって濁った水。
芸妓・娼妓(しようぎ)などの色を売って生活をする世界。花柳社会。
どろみず‐かぎょう【泥水稼業】どろみづカゲフ🔗⭐🔉
どろみず‐かぎょう【泥水稼業】どろみづカゲフ
芸妓・娼妓などを職業とすること。泥水渡世。泥水商売。
どろ‐みち【泥道・泥△路】🔗⭐🔉
どろ‐みち【泥道・泥△路】
泥でぬかった道。どろんこの道。
とろ・む【×瀞む】🔗⭐🔉
とろ・む【×瀞む】
[動マ五(四)]水面が波立たないで油を流したように静まる。「川面(かわも)が―・む」
どろ‐め【泥目】🔗⭐🔉
どろ‐め【泥目】
ハゼ科の海水魚。潮だまりなどでみられ、体長一三センチくらい。体色は暗褐色で白斑が多数散在する。だぼはぜ。
ハゼ科の海水魚。潮だまりなどでみられ、体長一三センチくらい。体色は暗褐色で白斑が多数散在する。だぼはぜ。
とろ‐め・く【×蕩めく】🔗⭐🔉
とろ‐め・く【×蕩めく】
[動カ四]
眠けを催して、とろとろする。うとうとする。「かく―・きて寝(い)をのみ寝給ふは」〈今昔・四・三一〉
うっとりする。恍惚(こうこつ)となる。「扇の蔭で目を―・かす」〈閑吟集〉
眠けを催して、とろとろする。うとうとする。「かく―・きて寝(い)をのみ寝給ふは」〈今昔・四・三一〉
うっとりする。恍惚(こうこつ)となる。「扇の蔭で目を―・かす」〈閑吟集〉
とろ‐めん【×兜△羅綿】🔗⭐🔉
とろ‐めん【×兜△羅綿】
《「とろ」は、梵t
laの音写。綿花の意》綿糸にウサギの毛をまぜて織った織物。色はねずみ色・藤色・薄柿色などが多く、もと舶来品。のちには毛をまぜない和製のものもできた。
laの音写。綿花の意》綿糸にウサギの毛をまぜて織った織物。色はねずみ色・藤色・薄柿色などが多く、もと舶来品。のちには毛をまぜない和製のものもできた。
トロヤ【ギリシアTroia】🔗⭐🔉
トロヤ【ギリシアTroia】
トロイア
トロイア
どろ‐やなぎ【泥柳・白=楊】🔗⭐🔉
どろ‐やなぎ【泥柳・白=楊】
ドロノキの別名。
どろ‐よけ【泥△除け】🔗⭐🔉
どろ‐よけ【泥△除け】
泥のはね上がるのを防ぐもの。
自転車や自動車などの、車輪の外側につけて、飛び散る泥を防ぐためのおおい。フェンダー。
泥のはね上がるのを防ぐもの。
自転車や自動車などの、車輪の外側につけて、飛び散る泥を防ぐためのおおい。フェンダー。
とろり🔗⭐🔉
とろり
[副]
ものが溶けてやわらかくなるさま。また、液体にやや粘り気があって、滑らかなさま。「舌の上で―と溶ける」「汁が―となるまで煮つめる」
眠けをもよおすさま。少しまどろむさま。また、うっとりとするさま。「暖かくてつい―とする」「酔って目を―とさせる」
ものが溶けてやわらかくなるさま。また、液体にやや粘り気があって、滑らかなさま。「舌の上で―と溶ける」「汁が―となるまで煮つめる」
眠けをもよおすさま。少しまどろむさま。また、うっとりとするさま。「暖かくてつい―とする」「酔って目を―とさせる」
大辞泉 ページ 11046。