複数辞典一括検索+

どん‐りん【××吝】🔗🔉

どん‐りん【××吝】 [名・形動]欲が深くてけちなこと。また、そのさま。たんりん。「彼の―なる欲を忘れ」〈逍遥・小説神髄〉

どん‐れい【×貪戻】🔗🔉

どん‐れい【×貪戻】 [名・形動]たんれい(貪戻)

トンレサップ‐こ【トンレサップ湖】🔗🔉

トンレサップ‐こ【トンレサップ湖】 《Tonl Sap》カンボジアにある、インドシナ半島最大の湖。乾季・雨季で面積の変化が激しく、メコン川ともつながっている。

とん‐ろ【×遁路】🔗🔉

とん‐ろ【×遁路】 にげみち。退路。

どん‐わん【鈍腕】🔗🔉

どん‐わん【鈍腕】 [名・形動]物事を処理する能力が劣ること。腕前のにぶいこと。また、そのさま。「―な指揮官」

🔗🔉

五十音図ナ行の第一音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[a]とから成る音節。[na]平仮名「な」は「奈」の草体から。片仮名「ナ」は「奈」の初二画から。

な【七】🔗🔉

な【七】 ななつ。なな。しち。物の数を声に出して数えるときに用い、「なあ」となることが多い。「いつ、む、―、や」

な【名】🔗🔉

な【名】 ある事物を他の事物と区別するために、それに対応するものとして与える、言語による記号。名前。一般に、その事物の呼び方。「人と―の付く生き物」「花の―」ただ一つしか存在しないものとしての、その事物の固有の呼び方。「富士という―の山」「―もない島」その人の、固有の呼び方。氏名。姓名。また、姓に対して、家の中でその人を区別する呼び方。「初対面で―を名乗る」「子に―を付ける」その集団・組織などの呼び方。「学校の―」集団・組織などを代表するものとして、表向きに示される呼び方。名義。「会社の―で登記する」評判。うわさ。「好き者の―が広がる」名声。名誉。「世に―の聞こえた人物」「家の―を傷つける」守るべき分際。名分。→名を正すうわべの形式。体裁。「会社とは―ばかりの個人経営」表向きの理由。名目。「福祉事業の―で営利をむさぼる」 [下接語]徒(あだ)名・渾(あだ)名・宛(あて)名・家名・一名・浮き名・氏(うじ)名・烏帽子(えぼし)名・大(おお)名・贈り名・幼(おさな)名・男名・替え名・隠し名・仮(か)名・唐(から)名・国名・源氏名・小路(こうじ)名・小(こ)名・醜(しこ)名・通り名・殿名・暖簾(のれん)名・又の名・真(ま)名・物の名・大和(やまと)名・呼び名・童(わらわ)

大辞泉 ページ 11067