複数辞典一括検索+
名が有・る🔗⭐🔉
名が有・る
その名をよく知られる。「いずれ―・る人の筆跡だろう」
名が売・れる🔗⭐🔉
名が売・れる
世間によく名を知られる。有名になる。「作家として―・れる」
名が通・る🔗⭐🔉
名が通・る
広く名が知られる。有名である。「全国的に―・った企業」
名が流・る🔗⭐🔉
名が流・る
名が世間に広まる。評判が広まる。「滝の糸は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」〈拾遺・雑上〉
名に負・う🔗⭐🔉
名に負・う
名に、その実体を伴う。また、その名とともに評判される。「―・う親知らず子知らずの難所」「大伴の氏と―・へる大夫(ますらを)の伴」〈万・四四六五〉
名に聞・く🔗⭐🔉
名に聞・く
うわさに聞く。音に聞く。「まことにて―・くところ羽根ならば飛ぶがごとくに都へもがな」〈土佐〉
名に背(そむ)・く🔗⭐🔉
名に背(そむ)・く
実体が名と一致しない。名声に反する。「日本アルプスの―・かない大景観」
名に立・つ🔗⭐🔉
名に立・つ
評判になる。「―・ちて伏見の里といふことはもみぢを床に敷けばなりけり」〈後撰・雑四〉
名に流・る🔗⭐🔉
名に流・る
名が世に広まる。名高くなる。「うつろはぬ―・れたる川竹のいづれの世にか秋を知るべき」〈後撰・雑四〉
名に旧(ふ)・る🔗⭐🔉
名に旧(ふ)・る
古くからその名が知られている。「ここぞ―・る鈴の森最期場」〈浄・八百屋お七〉
名は実(じつ)の賓(ひん)🔗⭐🔉
名は実(じつ)の賓(ひん)
《「荘子」逍遥遊から》徳が主で、名誉は客であること。名誉は徳に伴うべきものであること。
名は体(たい)を表す🔗⭐🔉
名は体(たい)を表す
名はそのものの実体を表している。名と実は相応ずる。
名も無・い🔗⭐🔉
名も無・い
特に名を呼ばれて注目されるほどではない。また、人に知られるほどの名をもたない。「道端の―・い花」「―・い一介の学生」
名を揚・げる🔗⭐🔉
名を揚・げる
名声をあらわす。有名になる。「俳優として―・げる」
名を売・る🔗⭐🔉
名を売・る
名を広く世間に知れ渡るようにする。「ヒットメーカーとして―・る」
大辞泉 ページ 11068。