複数辞典一括検索+![]()
![]()
なかさ
れる【泣かされる】🔗⭐🔉
なかさ
れる【泣かされる】
〔連語〕
苦しめられたり困らせられたりする。ひどい目にあわされる。「数学にはさんざん―
れた」
涙が出るほどひどく感動させられる。「―
れるシーンだね」
れる【泣かされる】
〔連語〕
苦しめられたり困らせられたりする。ひどい目にあわされる。「数学にはさんざん―
れた」
涙が出るほどひどく感動させられる。「―
れるシーンだね」
なかざわ【中沢】なかざは🔗⭐🔉
なかざわ【中沢】なかざは
姓氏の一。
なかざわ‐どうに【中沢道二】なかざはダウニ🔗⭐🔉
なかざわ‐どうに【中沢道二】なかざはダウニ
[一七二五〜一八〇三]江戸中期の心学者。京都の人。名は義道。通称、亀屋久兵衛。手島堵庵(てじまとあん)に師事。江戸に参前舎を開き、心学の布教につとめた。著「道二翁道話」など。
なかざわ‐りんせん【中沢臨川】なかざは‐🔗⭐🔉
なかざわ‐りんせん【中沢臨川】なかざは‐
[一八七八〜一九二〇]評論家。長野の生まれ。本名、重雄。一九世紀後半の西欧文芸・思想を紹介。評論「鬢華(びんげ)集」「破壊と建設」、評伝「トルストイ」「ベルグソン」など。
ながさわ‐ろせつ【長沢蘆雪】ながさは‐🔗⭐🔉
ながさわ‐ろせつ【長沢蘆雪】ながさは‐
[一七五四〜一七九九]江戸中期の画家。山城の人。名は政勝、または魚(ぎよ)。字(あざな)は氷計。円山応挙(まるやまおうきよ)の門下。奇抜な構図と奔放な筆致で障壁画を多く残した。作、厳島神社の絵馬「山姥の図」など。
なか‐し【仲仕】🔗⭐🔉
なか‐し【仲仕】
港などで、船の貨物をかついで運ぶ作業員。「沖―」
ながし【流し】🔗⭐🔉
ながし【流し】
流すこと。流されること。「島―」「灯籠(とうろう)―」
台所・洗濯場などの、物を洗ったり水を流したりする所。「汚れた食器を―に置く」
浴場の体を洗う所。流し場。
銭湯で入浴客の背中などを洗うこと。また、それを職業とする人。「―をとる」
客を求めて移り動くこと。また、その人。「―のタクシー」「新内―」
能楽および長唄の囃子(はやし)で、大鼓・小鼓・太鼓を演奏するとき、同種の打音を数多く連続して打つこと。
「流し枝」の略。
[アクセント]
はナガシ、その他はナガシ。
[下接語]筏(いかだ)流し・色流し・扇流し・辛皮(からかわ)流し・着流し・経木(きようぎ)流し・銀流し・管流し・ころ流し・島流し・精霊(しようりよう)流し・新内流し・州(す)流し・墨流し・外流し・垂れ流し・血流し・灯籠(とうろう)流し・眠り流し・吹き流し・闇(やみ)流し・横流し
流すこと。流されること。「島―」「灯籠(とうろう)―」
台所・洗濯場などの、物を洗ったり水を流したりする所。「汚れた食器を―に置く」
浴場の体を洗う所。流し場。
銭湯で入浴客の背中などを洗うこと。また、それを職業とする人。「―をとる」
客を求めて移り動くこと。また、その人。「―のタクシー」「新内―」
能楽および長唄の囃子(はやし)で、大鼓・小鼓・太鼓を演奏するとき、同種の打音を数多く連続して打つこと。
「流し枝」の略。
[アクセント]
はナガシ、その他はナガシ。
[下接語]筏(いかだ)流し・色流し・扇流し・辛皮(からかわ)流し・着流し・経木(きようぎ)流し・銀流し・管流し・ころ流し・島流し・精霊(しようりよう)流し・新内流し・州(す)流し・墨流し・外流し・垂れ流し・血流し・灯籠(とうろう)流し・眠り流し・吹き流し・闇(やみ)流し・横流し
大辞泉 ページ 11128。