複数辞典一括検索+![]()
![]()
なが‐ね【長寝】🔗⭐🔉
なが‐ね【長寝】
長い間寝ること。いつまでも目を覚まさないこと。
なが‐ねぎ【長×葱】🔗⭐🔉
なが‐ねぎ【長×葱】
玉葱に対して、細長いいわゆる普通の葱をいう語。
なかね‐きよし【中根淑】🔗⭐🔉
なかね‐きよし【中根淑】
[一八三九〜一九一三]漢学者。江戸の人。号は香亭。旧幕臣で、出版社に勤め、西洋文法を学んで日本文法を研究した。著「日本文典」など。
なが‐ねん【長年・永年】🔗⭐🔉
なが‐ねん【長年・永年】
長い年月。久しい間。多年。「―の習慣」「―住みなれた家」
なかの【中野】🔗⭐🔉
なかの【中野】
東京都の区名。住宅地。
長野県北東部の市。千曲川支流の夜間瀬(よませ)川の扇状地にあり、リンゴ・モモなどの果樹栽培や電機工業が行われる。志賀高原の入り口。人口四・二万。
東京都の区名。住宅地。
長野県北東部の市。千曲川支流の夜間瀬(よませ)川の扇状地にあり、リンゴ・モモなどの果樹栽培や電機工業が行われる。志賀高原の入り口。人口四・二万。
なかの【中野】🔗⭐🔉
なかの【中野】
姓氏の一。
ながの【長野】🔗⭐🔉
ながの【長野】
中部地方中央部の県。信濃(しなの)国にあたる。明治期から養蚕県・教育県として有名。
長野県北部の市。県庁所在地。善光寺の門前町、北国(ほつこく)街道の宿場町として発展。リンゴ栽培、電機・食品工業が盛ん。人口三五・一万。
中部地方中央部の県。信濃(しなの)国にあたる。明治期から養蚕県・教育県として有名。
長野県北部の市。県庁所在地。善光寺の門前町、北国(ほつこく)街道の宿場町として発展。リンゴ栽培、電機・食品工業が盛ん。人口三五・一万。
なが‐の【長の・永の】🔗⭐🔉
なが‐の【長の・永の】
[連体]時間・距離などの長くかかる。また、永久の。永遠の。「―道中」「―暇(いとま)」
なか‐の‐あき【仲の秋】🔗⭐🔉
なか‐の‐あき【仲の秋】
《「仲秋(ちゆうしゆう)」を訓読みにした語》陰暦八月の異称。
なか‐の‐いつか【中の五日】🔗⭐🔉
なか‐の‐いつか【中の五日】
その月の一五日。「二月(きさらぎ)の―は、鶴の林にたき木尽きにし日なれば」〈増鏡・序〉
なか‐の‐いのこ【中の×亥の子】‐ゐのこ🔗⭐🔉
なか‐の‐いのこ【中の×亥の子】‐ゐのこ
陰暦一〇月に三回亥の日があるとき、その中間の亥の日。餅(もち)をついて食し、子孫繁栄を祝う。また、初めてこたつを開く日とした。
なか‐の‐いん【中の院】‐ヰン🔗⭐🔉
なか‐の‐いん【中の院】‐ヰン
ちゅういん(中院)
ちゅういん(中院)
なかのいん【中院】なかのヰン🔗⭐🔉
なかのいん【中院】なかのヰン
姓氏の一。村上源氏の一流。具平親王の子師房が臣籍に下って源姓を賜り、その後裔である鎌倉時代の大納言通方(みちかた)を祖とする。
なかのいん‐みちかつ【中院通勝】なかのヰン‐🔗⭐🔉
なかのいん‐みちかつ【中院通勝】なかのヰン‐
[一五五六〜一六一〇]安土桃山時代の学者・歌人。号、也足軒。法名、素然。和歌を細川幽斎に学び、古今伝授を受けた。源氏物語の注釈書「岷江入楚(みんごうにつそ)」五五巻を著した。
大辞泉 ページ 11145。