複数辞典一括検索+
なく‐に🔗⭐🔉
なく‐に
〔連語〕《打消しの助動詞「ず」のク語法「なく」+格助詞「に」》
詠嘆的な打消しを表す。…ないことだなあ。「苦しくも降り来る雨か三輪の崎狭野(さの)の渡りに家もあら―」〈万・二六五〉
詠嘆的に打消し、逆接的に接続する意を表す。…ないことなのに。「やどりせし花橘(はなたちばな)も枯れ―などほととぎす声絶えぬらむ」〈古今・夏〉◆「に」は詠嘆の終助詞とも。主として和歌に用いられ、上代では
の意で文末の用法が多く、平安時代以降は
の意で文中の用法が多い。




なくに‐がえ【名国替え】‐がへ🔗⭐🔉
なくに‐がえ【名国替え】‐がへ
平安時代以後、地方官の任命において、名替えと国替えを一緒にすること。
ナグプル【Nagpur】🔗⭐🔉
ナグプル【Nagpur】
インド中央部の都市。マハラシュトラ州東部の行政の中心で、デカン高原の交通の要地。綿織物工業が盛ん。人口、都市圏一六六万(一九九一)。
なく‐もがな【無くもがな】🔗⭐🔉
なく‐もがな【無くもがな】
〔連語〕《「もがな」は願望の意を表す助詞》ないほうがよい。なくてもよい。「―のせりふ」
なぐ‐や【投ぐ矢・投ぐ×箭】🔗⭐🔉
なぐ‐や【投ぐ矢・投ぐ×箭】
「投げ矢」に同じ。「―持ち千尋射渡し剣大刀腰に取り佩(は)き」〈万・四一六四〉
なぐら🔗⭐🔉
なぐら
海上の風がおさまったあとも、なお高く立っている波。なぐれ。なごろ。
なぐり【殴り・×擲り】🔗⭐🔉
なぐり‐あい【殴り合い】‐あひ🔗⭐🔉
なぐり‐あい【殴り合い】‐あひ
互いに相手をなぐること。「口論の末、―になる」
なぐり‐がき【殴り書(き)】🔗⭐🔉
なぐり‐がき【殴り書(き)】
[名]スル乱暴に、または無造作に書くこと。また、そのように書いたもの。「メモ用紙に―する」
なぐり‐こみ【殴り込み】🔗⭐🔉
なぐり‐こみ【殴り込み】
殴り込むこと。「―をかける」
なぐり‐こ・む【殴り込む】🔗⭐🔉
なぐり‐こ・む【殴り込む】
[動マ五(四)]
けんか相手などの所へ押しかけて乱暴をはたらく。「武装して―・む」
相手の根拠地に進出して、商売上の勝負をしかける。「大手スーパーが地元に―・む」


大辞泉 ページ 11181。