複数辞典一括検索+
なま‐ざけ【生酒】🔗⭐🔉
なま‐ざけ【生酒】
もろみを絞っただけで、殺菌のための火入れをしていない酒。
なま‐ざとり【生悟り】🔗⭐🔉
なま‐ざとり【生悟り】
《「なまさとり」とも》いいかげんな悟り方。なまはんかな悟り。「―の経仏(きようぼとけ)に為事(しようこと)なしのあきらめ」〈一葉・やみ夜〉
なま‐さぶらい【生△侍】‐さぶらひ🔗⭐🔉
なま‐さぶらい【生△侍】‐さぶらひ
未熟な侍。年若く、身分の低い侍。あおざむらい。「今は昔、人のもとに宮づかへしてある―ありけり」〈宇治拾遺・六〉
なま・し【生し】🔗⭐🔉
なま・し【生し】
[形シク]
なまである。新鮮である。「―・しき鯛はいみじき物ななり」〈今昔・二八・三〇〉
十分に熟練していない。未熟である。「衆生の機―・しき時は感応なし」〈沙石集・二〉


な
まし🔗⭐🔉
な
まし
〔連語〕《完了の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「まし」》
(多く上の仮定表現を受けて)きっと…していただろう。「白玉か何ぞと人の問ひし時露と答へて消え―
ましものを」〈伊勢・六〉
(上の疑問の語を受けて)…してしまおうかしら。いっそのこと…しようか。「幼き御ありさまのうしろめたさにことつけて、下りやし―
ましと、かねてよりおぼしけり」〈源・葵〉
きっと…だろう。…てしまうかもしれない。「けふ来ずはあすは雪とぞ降り―
まし消えずはありとも花と見ましや」〈古今・春上〉







なまじ【×憖】🔗⭐🔉
なまじ【×憖】
《「なまじい」の音変化》
[形動]
[ナリ]完全ではなく中途半端であるさま。いいかげん。なまじっか。「―なことでは承知しまい」
[副]
無理にしようとするさま。しなければよかったのに、という気持ちで用いる。なまじっか。「―手出しをしたばかりに失敗に終わった」
中途半端なさま。なまじっか。「―金があるものだから」





なま‐じい【×憖】‐じひ🔗⭐🔉
大辞泉 ページ 11273。