複数辞典一括検索+

ニー【knee】🔗🔉

ニー【knee】 ひざ。ひざがしら。「―サポーター」

にいがた【新潟】にひがた🔗🔉

にいがた【新潟】にひがた 中部地方北東部の県。もとの越後・佐渡にあたる。米どころとして知られる。新潟県中北部の市。県庁所在地。信濃川河口にあり、日本海側の重要港。安政五年(一八五八)の日米修好通商条約で開港場となる。現在は重化学工業が盛ん。人口四七・九万。

にいがた‐だいがく【新潟大学】にひがた‐🔗🔉

にいがた‐だいがく【新潟大学】にひがた‐ 新潟市にある国立大学。新潟医科大学・同付属医学専門部・新潟高等学校・長岡工業専門学校・新潟第一師範学校・新潟第二師範学校・新潟青年師範学校・新潟県立農林専門学校を統合し、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。

にいがた‐へいや【新潟平野】にひがた‐🔗🔉

にいがた‐へいや【新潟平野】にひがた‐ 新潟県中央部の平野。信濃川と阿賀野川の下流域。日本最大の米作地帯。越後平野。

にい‐くさ【新草】にひ‐🔗🔉

にい‐くさ【新草】にひ‐ 春先に芽を出した草。若草。「おもしろき野をばな焼きそ古草に―交じり生ひは生ふるがに」〈万・三四五二〉

にいぐわ‐まゆ【新桑繭】にひぐは‐🔗🔉

にいぐわ‐まゆ【新桑繭】にひぐは‐ 新しい桑の葉で育った繭。今年の蚕の繭。にいぐわまよ。「今年おひの―の唐衣(からころも)千代をかけてぞ祝ひそめける」〈貫之集〉

にいぐわ‐まよ【新桑繭】にひぐは‐🔗🔉

にいぐわ‐まよ【新桑繭】にひぐは‐にいぐわまゆ」に同じ。「筑波嶺(つくはね)の―の衣あれど君が御衣(みけし)しあやに着欲しも」〈万・三三五〇〉

にいざ【新座】にひざ🔗🔉

にいざ【新座】にひざ 埼玉県南部の市。江戸時代、野火止(のびどめ)用水の完成後に開発。平林寺がある。近年は東京のベッドタウン化が進む。人口一三・九万。

にい‐さきもり【新防人】にひ‐🔗🔉

にい‐さきもり【新防人】にひ‐ 新しく派遣された防人。「今替はる―が舟出する海原の上に波な咲きそね」〈万・四三三五〉

にい‐さま【兄様】🔗🔉

にい‐さま【兄様】 兄を敬っていう語。「にいさん」より改まった言い方。

にい‐さん【兄さん】🔗🔉

にい‐さん【兄さん】 兄を敬っていう語。若い男性を親しみをこめて呼ぶ語。「そこの―、落とし物だよ」

大辞泉 ページ 11374