複数辞典一括検索+

にい・し【新し】にひし🔗🔉

にい・し【新し】にひし [形シク]あたらしい。「―・しき鉤(ち)を作りて兄(このかみ)に与ふ」〈神代紀・下〉

にい‐じま【新島】にひ‐🔗🔉

にい‐じま【新島】にひ‐ 伊豆七島の一。東京都大島支庁に属する火山島。抗火石と呼ぶ石材の産地。

にいじま‐じょう【新島襄】にひじまジヤウ🔗🔉

にいじま‐じょう【新島襄】にひじまジヤウ一八四三〜一八九〇]教育家。江戸の生まれ。密出国して渡米。アマースト大学を卒業。岩倉使節団に随行し欧米の教育制度を視察。帰国後、京都に同志社英学校(のちの同志社大学)を創立。キリスト教精神に基づく教育に専念した。

にい‐しまもり【新島守】にひ‐🔗🔉

にい‐しまもり【新島守】にひ‐ 《「にいじまもり」とも》新しく任に着いた島守。「玉しまや―がことしゆく川瀬ほのめく春の三日月」〈壬二集〉

ニース【Nice】🔗🔉

ニース【Nice】 フランス南東部、地中海に臨む都市。カンヌとならぶ観光保養地。古代フェニキア人が植民地ニケとして建設。

ニーズ【needs】🔗🔉

ニーズ【needs】 必要。要求。需要。「市民の―にこたえる」「消費者の―が多様化する」

ニーズ【NIES】🔗🔉

ニーズ【NIES】 《newly industrializing economies》新興工業経済地域。輸出産業を軸として急速に工業化を遂げ、高い経済成長率を達成している諸国・地域。韓国・台湾・シンガポール・ギリシア・メキシコなど。一九八八年のサミットからの呼称。

にいたか‐やま【新高山】にひたか‐🔗🔉

にいたか‐やま【新高山】にひたか‐ 台湾の最高峰、玉山(ぎよくざん)の日本統治時代の呼称。

にい‐たまくら【新手×枕】にひ‐🔗🔉

にい‐たまくら【新手×枕】にひ‐ 男女が初めて交わす共寝の手枕。男女の初めての契り。にいまくら。「―の心苦しくて、夜をや隔てむ」〈源・葵〉

ニーチェ【Friedrich Wilhelm Nietzsche】🔗🔉

ニーチェ【Friedrich Wilhelm Nietzsche】一八四四〜一九〇〇]ドイツの哲学者。ギリシア古典学、東洋思想に深い関心を示して近代文明の批判と克服を図り、キリスト教の神の死を宣言。善悪を超越した永遠回帰のニヒリズムに至った。さらにその体現者としての超人の出現を求めた。生の哲学、実存主義の先駆とされる。著「悲劇の誕生」「ツァラトゥストラはかく語りき」「権力への意志」など。

大辞泉 ページ 11375