複数辞典一括検索+![]()
![]()
にしゃ‐たくいつ【二者択一】🔗⭐🔉
にしゃ‐たくいつ【二者択一】
二つのうち、どちらか一つを選ぶこと。二者選一。「―を迫られる」
にし‐やま【西山】🔗⭐🔉
にし‐やま【西山】
西方の山。
京都市の西に連なる山々。愛宕(あたご)山・嵐山など。また、その一帯の称。東山に対していう。
西方の山。
京都市の西に連なる山々。愛宕(あたご)山・嵐山など。また、その一帯の称。東山に対していう。
にしやま【西山】🔗⭐🔉
にしやま【西山】
姓氏の一。
にしやま‐せっさい【西山拙斎】🔗⭐🔉
にしやま‐せっさい【西山拙斎】
[一七三五〜一七九八]江戸中期の儒学者。備中(びつちゆう)の人。名は正。字(あざな)は士雅。大坂で医学と儒学を修め、郷里で塾を開いて育英に任じた。著「間窓瑣言」など。
にしやま‐そういん【西山宗因】🔗⭐🔉
にしやま‐そういん【西山宗因】
[一六〇五〜一六八二]江戸前期の連歌師・俳人。談林派の祖。肥後の人。名は豊一(とよかず)。別号、西翁・梅翁など。里村昌琢に連歌を学び、主家加藤侯没落後、大坂天満宮の連歌所宗匠となった。俳諧では自由軽妙な談林俳諧を興し、門下に井原西鶴などを輩出。編著「宗因連歌千句」など。
にしやまものがたり【西山物語】🔗⭐🔉
にしやまものがたり【西山物語】
読本。三巻三冊。建部綾足(たけべあやたり)作。明和五年(一七六八)刊。京都の渡辺源太が恋愛のもつれから妹を斬殺した実話を題材に、武家社会の若い男女の悲恋を描く。
に‐しゅ【二朱】🔗⭐🔉
に‐しゅ【二朱】
「二朱金」「二朱銀」の略。
に‐じゅ【二×豎】🔗⭐🔉
に‐じゅ【二×豎】
《「豎」は子供の意。「春秋左伝」成公一〇年の、病気をした晋の景公が、病因の変化(へんげ)である二人の豎子が良医を恐れて肓(こう)と膏(こう)の下に隠れた夢を見たという故事から》病魔。また、病気。「―に侵される」
に‐じゅう【二十・×廿】‐ジフ🔗⭐🔉
に‐じゅう【二十・×廿】‐ジフ
一〇の二倍の数。
二〇歳。はたち。
一〇の二倍の数。
二〇歳。はたち。
に‐じゅう【二重】‐ヂユウ🔗⭐🔉
に‐じゅう【二重】‐ヂユウ
同じことが二つ重なること。「おめでたが―になる」
同じものが二つ重なること。ふたえ。「物が―に見える」
「二重舞台」の略。
同じことが二つ重なること。「おめでたが―になる」
同じものが二つ重なること。ふたえ。「物が―に見える」
「二重舞台」の略。
にじゅう‐あご【二重×顎】ニヂユウ‐🔗⭐🔉
にじゅう‐あご【二重×顎】ニヂユウ‐
あごの肉づきがよく、二重になっているもの。
にじゅういちだい‐しゅう【二十一代集】ニジフイチダイシフ🔗⭐🔉
にじゅういちだい‐しゅう【二十一代集】ニジフイチダイシフ
古今集から新続古今集までの二一の勅撰和歌集で、八代集と十三代集とを合わせた称。
大辞泉 ページ 11433。