複数辞典一括検索+

いろ‐ごのみ【色好み】🔗🔉

いろ‐ごのみ【色好み】 情事を好むこと。また、その人。好色漢。恋愛の情趣をよく解すること。また、その人。「―といはるるかぎり、五人」〈竹取〉風流・風雅な方面に関心や理解があること。また、その人。「かの賢き―に仰せ合はせ給ひて、筑波集とていみじき様々の姿を尽くして集め置き給へる」〈ささめごと〉遊女などを買うこと。また、その遊女。「主なき女をよびて、料足を取らせて逢ふ事を―といふなり」〈伽・物くさ太郎〉

いろこ‐まきえ【色粉×蒔絵】‐まきヱ🔗🔉

いろこ‐まきえ【色粉×蒔絵】‐まきヱ 蒔絵の一。錫(すず)粉や朱・青漆粉などを、漆で描いた文様に蒔いたもの。

いろ‐ざかり【色盛り】🔗🔉

いろ‐ざかり【色盛り】 女の、容色が最も美しい年ごろ。また、色情の盛んな年ごろ。女盛り。

いろ‐ざし【色差(し)】🔗🔉

いろ‐ざし【色差(し)】 《「いろさし」とも》色をつけること。彩色。着色。顔などの色つや。色のぐあい。「御―まことにめでたく御心地よげに見えさせ給ひけるが」〈沙石集・一〉

いろ‐ざと【色里】🔗🔉

いろ‐ざと【色里】 花柳街。特に、遊郭。遊里。色町。

いろ‐じかけ【色仕掛(け)】🔗🔉

いろ‐じかけ【色仕掛(け)】 ある目的を達成するために、色情を利用して異性をだましたり、誘惑したりすること。「―で承知させる」

いろ‐しすう【色指数】🔗🔉

いろ‐しすう【色指数】 星の色を数量的に示す尺度。写真等級から実視等級を引いた差で表す。赤い星ほど大きい値となる。火成岩分類の基準の一。岩石中に含まれる有色鉱物の割合を百分率で表す。

いろ‐しな【色品】🔗🔉

いろ‐しな【色品】 種々の品。品々。「是へ参れ、御年貢の―を申せ」〈虎明狂・筑紫の奥〉多くの種類。いろいろな手段、方法。「御酌に参れと…、―かへて召さるれども」〈浄・五人兄弟〉

いろ‐しゅうさ【色収差】‐シウサ🔗🔉

いろ‐しゅうさ【色収差】‐シウサ レンズを通して物体の像を結ばせるとき、その像の位置・大きさが、光の波長によって異なること。不鮮明な像となるため、屈折率の異なる複数のレンズで補正する。

いろ‐じろ【色白】🔗🔉

いろ‐じろ【色白】 [名・形動]色、特に肌の色が白いこと。また、そのさま。「―な(の)美少女」

いろ‐すな【色砂】🔗🔉

いろ‐すな【色砂】 和室の砂壁の上塗りに用いる、色のついた砂。

大辞泉 ページ 1152