複数辞典一括検索+
いろ‐せ🔗⭐🔉
いろ‐せ
《「いろ」は接頭語。「せ」は親しい男性を呼ぶ称》同母の兄弟。「吾(あ)は天照大御神の―なり」〈記・上〉
いろ‐ぞめ【色染(め)】🔗⭐🔉
いろ‐ぞめ【色染(め)】
種々の色に染めること。特に、布を黒・藍(あい)・紺など以外の色に染めること。また、染めたもの。
いろだい‐おさめ【色代納め】‐をさめ🔗⭐🔉
いろだい‐おさめ【色代納め】‐をさめ
江戸時代、米年貢に代えて麦・アワ・ヒエ・竹・綿・筵(むしろ)・縄などを納めること。
いろ‐だか【色高】🔗⭐🔉
いろ‐だか【色高】
江戸時代の雑税の一。クワ・コウゾ・ウルシなどの栽培によって、田畑以外の山野・河海などからの収益があるとき、これを高に算定して村高に組み入れたもの。
いろ‐だし【色出し】🔗⭐🔉
いろ‐だし【色出し】
磨いて光沢を出すこと。
料理で、キュウリやナスの皮の色を熱湯やみょうばんなどで、さらに引き立たせること。


いろ‐だて【色立】🔗⭐🔉
いろ‐だて【色立】
連句の付合(つけあい)手法の一。色彩の取り合わせで前句に付ける方法。→七名八体(しちみようはつたい)
いろ‐だま【色玉】🔗⭐🔉
いろ‐だま【色玉】
ザクロの別名。
いろ‐ぢゃや【色茶屋】🔗⭐🔉
いろ‐ぢゃや【色茶屋】
近世、遊女を置いていた茶屋。水茶屋に対していう。
いろ‐チョーク【色チョーク】🔗⭐🔉
いろ‐チョーク【色チョーク】
赤・青・黄などの色をつけた白墨。特に、普通の白墨と区別していう。
いろ‐づ・く【色付く】🔗⭐🔉
いろ‐づ・く【色付く】
[動カ五(四)]
果実などが熟してきて色がつく。「柿の実が―・く」
草木の葉が赤や黄に変色する。紅葉する。「銀杏(いちよう)並木が―・く」
性に目覚める。色気づく。「―・く年ごろ」
[動カ下二]「いろづける」の文語形。





いろ‐づけ【色付け】🔗⭐🔉
いろ‐づけ【色付け】
[名]スル《「いろつけ」とも》
物に色をつけること。彩色。着色。
新しいおもしろみや意味などを付け加えること。「輝雄の顔付きや言葉や身振りが、…恐しい意味に―して蘇ってくる」〈阿部知二・冬の宿〉
値段を安くしたり、おまけをつけたりすること。



大辞泉 ページ 1153。