複数辞典一括検索+![]()
![]()
にょじつ‐ちけん【如実知見】🔗⭐🔉
にょじつ‐ちけん【如実知見】
仏語。現実をありのままに見抜くこと。
にょ‐じゅ【女×嬬・女×孺・女×豎】🔗⭐🔉
にょ‐じゅ【女×嬬・女×孺・女×豎】
律令制で、宮中に仕えた下級の女官。堂上の掃除、灯油のことなどをつかさどった。めのわらわ。にょうじゅ。
中国で、后・妃・夫人・嬪(ひん)などに仕えた女官。
律令制で、宮中に仕えた下級の女官。堂上の掃除、灯油のことなどをつかさどった。めのわらわ。にょうじゅ。
中国で、后・妃・夫人・嬪(ひん)などに仕えた女官。
にょ‐じょい【女叙位】‐ジヨヰ🔗⭐🔉
にょ‐じょい【女叙位】‐ジヨヰ
隔年の正月八日に行う、女官に位階を授けた朝廷の儀式。おんなじょい。
にょ‐しょう【女性】‐シヤウ🔗⭐🔉
にょ‐しょう【女性】‐シヤウ
女の人。じょせい。
にょ‐しょう【女将】‐シヤウ🔗⭐🔉
にょ‐しょう【女将】‐シヤウ
料亭・旅館などの女主人。おかみ。じょしょう。
にょ‐しょく【女色】🔗⭐🔉
にょ‐しょく【女色】
じょしょく(女色)
じょしょく(女色)
にょ‐ぜ【如是】🔗⭐🔉
にょ‐ぜ【如是】
《梵evamの訳》仏語。
かくのごとく、このように、の意。経典の冒頭に記される語。
「十如是(じゆうによぜ)」の略。
かくのごとく、このように、の意。経典の冒頭に記される語。
「十如是(じゆうによぜ)」の略。
にょぜ‐がもん【如是我聞】🔗⭐🔉
にょぜ‐がもん【如是我聞】
仏語。このように私は聞いた、の意。経典の冒頭に記される語。経典中の釈迦(しやか)の言動を、経蔵の編集者とされる阿難が聞いたことを示す言葉。
にょ‐そう【女僧】🔗⭐🔉
にょ‐そう【女僧】
女性の僧侶。尼(あま)。比丘尼(びくに)。
にょ‐ぞく【女賊】🔗⭐🔉
にょ‐ぞく【女賊】
女の盗賊。
仏語。女性のこと。求道心が女色によって損なわれるところから、賊にたとえたもの。
女の盗賊。
仏語。女性のこと。求道心が女色によって損なわれるところから、賊にたとえたもの。
にょ‐たい【女体】🔗⭐🔉
にょ‐たい【女体】
女性のからだ。また、女性の姿かたち。
能の三体の一。女人の風姿。
女性のからだ。また、女性の姿かたち。
能の三体の一。女人の風姿。
にょっきり🔗⭐🔉
にょっきり
[副]ぬきんでて高いさま。にょっこり。「山の頂が雲海の上に―(と)顔を出す」
に‐よっ‐て【に因って・に△依って】🔗⭐🔉
に‐よっ‐て【に因って・に△依って】
〔連語〕《格助詞「に」に動詞「よる」の連用形が付き、さらに接続助詞「て」の付いた「によりて」の音変化》
原因・理由を表す。…ので。…ために。「踏切事故―電車が遅れる」「年をとらぬ年が八年ある―、四十七ながら三十九ぢゃ」〈浮・永代蔵・三〉
手段・方法を表す。「特殊な顔料―書かれた絵」
その中のあるものについて、または、その中の一つ一つについていうと、の意を表す。「種類―毒のあるものもいる」「政治家―主張は異なる」
よりどころを表す。「命令―行動する」
原因・理由を表す。…ので。…ために。「踏切事故―電車が遅れる」「年をとらぬ年が八年ある―、四十七ながら三十九ぢゃ」〈浮・永代蔵・三〉
手段・方法を表す。「特殊な顔料―書かれた絵」
その中のあるものについて、または、その中の一つ一つについていうと、の意を表す。「種類―毒のあるものもいる」「政治家―主張は異なる」
よりどころを表す。「命令―行動する」
大辞泉 ページ 11537。