複数辞典一括検索+

にょ‐どう【女道】‐ダウ🔗🔉

にょ‐どう【女道】‐ダウ 遊女を相手に遊興すること。衆道に対していう。「衆道、―を昼夜のわかちもなく」〈浮・五人女・三〉

にょ‐にゃく【女若】🔗🔉

にょ‐にゃく【女若】 女と若衆。また、女道と若道。「―二つの恋草を」〈浄・鑓の権三〉

にょ‐にん【女人】🔗🔉

にょ‐にん【女人】 女の人。女性。じょにん。

にょにん‐きんぜい【女人禁制】🔗🔉

にょにん‐きんぜい【女人禁制】 《「にょにんきんせい」とも》宗教修行の地域・霊場などへの女性の立ち入りを禁止する風習。比叡山・高野山などで行われたが、明治五年(一八七二)に立ち入りを認める政令が出て以降、ほとんど廃止となった。

にょにん‐けっかい【女人結界】🔗🔉

にょにん‐けっかい【女人結界】 結界して女性の出入りを禁じること。女人禁制とする区域。

にょにん‐こうや【女人高野】‐カウヤ🔗🔉

にょにん‐こうや【女人高野】‐カウヤ 室生寺(むろうじ)の異称。女人禁制の高野山に対して、女子の参拝が許されたところからいう。

にょにん‐どう【女人堂】‐ダウ🔗🔉

にょにん‐どう【女人堂】‐ダウ 女人禁制の地で、女性が参籠(さんろう)して読経や念仏をすることができるよう結界の外に設けられた堂。高野山のものが有名。

にょ‐ひつ【女筆】🔗🔉

にょ‐ひつ【女筆】 女の筆跡。おんなで。じょひつ。「門柱に―指南の張り紙して」〈浮・一代女・二〉

によ・ぶ【呻吟ぶ】🔗🔉

によ・ぶ【呻吟ぶ】 [動バ四]によう

にょ‐べっとう【女別当】‐ベツタウ🔗🔉

にょ‐べっとう【女別当】‐ベツタウ 平安時代、斎宮・斎院に仕えた女官。

にょ‐ほう【如法】‐ホフ🔗🔉

にょ‐ほう【如法】‐ホフ [名・形動]仏語。仏の教法にかなっていること。文字どおりであること。また、そのさま。「―の闇」穏やかであること。柔和であること。また、そのさま。「―なる気もまる額、にこやかに」〈浄・今宮の心中〉

にょほう‐あんや【如法暗夜】ニヨホフ‐🔗🔉

にょほう‐あんや【如法暗夜】ニヨホフ‐ 全くのやみよ。まっくらやみ。

にょほう‐きょう【如法経】ニヨホフキヤウ🔗🔉

にょほう‐きょう【如法経】ニヨホフキヤウ 《「にょほうぎょう」とも》一定の法式に従って経文を筆写すること。また、その筆写した経文。多くは法華経についていう。如法写経。

にょ‐ぼさつ【女××薩】🔗🔉

にょ‐ぼさつ【女××薩】 菩薩のように美しくやさしい女性。《「外面如菩薩」の「如」を「女」に置きかえたもの》遊女のこと。

大辞泉 ページ 11538