複数辞典一括検索+
いろっ‐ぽ・い【色っぽい】🔗⭐🔉
いろっ‐ぽ・い【色っぽい】
[形]異性を引きつけるような魅力にあふれているさま。なまめかしい。多く女性にいう。「―・い年増」「―・いしぐさ」
[派生]いろっぽさ[名]
いろ‐つや【色×艶】🔗⭐🔉
いろ‐つや【色×艶】
光沢のある色合い。特に、肌の色とつや。「顔の―がいい」
話や文章に付加されるおもしろみ。興趣。「話に―を添える」
話や態度に感じられる愛想。情愛。「―のない応対ぶり」



いろ‐と🔗⭐🔉
いろ‐と
《「いろ」は接頭語。「いろど」とも》同じ母から生まれた弟妹。「其の―水歯別命(みづはわけのみこと)」〈記・下〉
いろ‐どころ【色所】🔗⭐🔉
いろ‐どころ【色所】
遊里。色里。遊郭。
男女の愛情が深い土地。人情のこまやかな地方。「上方は―、定めて深い訳があろ」〈浄・博多小女郎〉


いろ‐どめ【色止め】🔗⭐🔉
いろ‐どめ【色止め】
染め物の色が、さめたり落ちたりしないように固着剤などで処理すること。
いろ‐とめそで【色留×袖】🔗⭐🔉
いろ‐とめそで【色留×袖】
着物の地色を黒以外の色にした留袖。→留袖
いろ‐どり【彩り・色取り】🔗⭐🔉
いろ‐どり【彩り・色取り】
色をつけること。彩色。
色の配合。配色。「美しい―の秋の山々」
おもしろみや風情、華やかさなどを付け加えること。「パレードが式典に―を添える」



いろ‐どり【色鳥】🔗⭐🔉
いろ‐どり【色鳥】
いろいろの小鳥。特に、秋に渡ってくる小鳥。《季 秋》「―はわが読む本にひるがへり/青邨」
いろどり‐づき【色取り月】🔗⭐🔉
いろどり‐づき【色取り月】
《木の葉が色づく意から》陰暦九月の異称。
いろ‐とりどり【色取り取り】🔗⭐🔉
いろ‐とりどり【色取り取り】
種類がいろいろであること。「―の草花」「―の催し」
いろ‐ど・る【彩る・色取る】🔗⭐🔉
いろ‐ど・る【彩る・色取る】
[動ラ五(四)]
色をつける。彩色する。「壁を薄い緑に―・る」
化粧する。「ほお紅で―・る」
さまざまの色や物を取り合わせて飾る。「花で食卓を―・る」
おもしろみや趣などを付け加える。「数々の逸話で―・られた人物」




いろ‐なおし【色直し】‐なほし🔗⭐🔉
いろ‐なおし【色直し】‐なほし
結婚式が終わったあとで、または披露宴の途中で、花嫁が式服を脱いで別の色模様のある衣服に着替えること。近世、婚礼のときは衣服・調度・室内の装飾など白色で統一したものを、式後三日目で平常の色のものに変えたことに由来。色変わり。
出産後一〇一日目に、赤子も産婦もそれまでの白小袖を色小袖に着替えること。色変わり。
着物の染め直し。



大辞泉 ページ 1154。