複数辞典一括検索+
にんげん‐せい【人間性】🔗⭐🔉
にんげん‐せい【人間性】
人間特有の本性。人間として生まれつきそなえている性質。人間らしさ。「―にもとる行為」「―を疑う」
にんげん‐ぞう【人間像】‐ザウ🔗⭐🔉
にんげん‐ぞう【人間像】‐ザウ
性格・容貌・行動・思想などのすべてを含めたその人の姿。「社会に期待される―」
にんげん‐てき【人間的】🔗⭐🔉
にんげん‐てき【人間的】
[形動]
人間としての性格・行動などに関するさま。「―な欠陥」
人間らしい性質・感情などがあるさま。「―な優しい心」


にんけん‐てんのう【仁賢天皇】‐テンワウ🔗⭐🔉
にんけん‐てんのう【仁賢天皇】‐テンワウ
記紀で、第二四代の天皇。父は磐坂市辺押磐(いわさかのいちべのおしわ)皇子。名は億計(おけ)。父が雄略天皇に殺されると難を避けて播磨(はりま)に逃れたが、清寧天皇の皇太子に迎えられ、天皇の没後、弟弘計(おけ)王(顕宗天皇)に皇位を譲り、その没後即位したという。
にんげん‐どう【人間道】‐ダウ🔗⭐🔉
にんげん‐どう【人間道】‐ダウ
人間として行うべき道徳。人道(じんどう)。
仏語。六道の一。人界(にんがい)。人道(にんどう)。


にんげん‐ドック【人間ドック】🔗⭐🔉
にんげん‐ドック【人間ドック】
健康状態を総合的に精密検査するための短期間の入院。船体点検のドック入りになぞらえたもの。
にんげん‐なみ【人間並(み)】🔗⭐🔉
にんげん‐なみ【人間並(み)】
[名・形動]
世間一般の人と同じような程度であること。また、そのさま。ひとなみ。「―の暮らし」
人間でないものが、人間と同じであるさま。「ロボットが―に働く」


にんげんのじょうけん【人間の条件】ニンゲンのデウケン🔗⭐🔉
にんげんのじょうけん【人間の条件】ニンゲンのデウケン
《原題、(フランス)La Condition humaine》マルローの長編小説。一九三三年刊。一九二七年の上海クーデターを背景に、革命に参加する人々の生と死を描く。
にんげん‐ばなれ【人間離れ】🔗⭐🔉
にんげん‐ばなれ【人間離れ】
[名]スル性質・能力などが普通の人とかけ離れていること。「―した仙人のような生活」
にんげん‐み【人間味】🔗⭐🔉
にんげん‐み【人間味】
人間としての豊かな情緒。また、人間らしい思いやりや、やさしさ。人情味。「―にあふれた人」
にんげん‐らし・い【人間らしい】🔗⭐🔉
にんげん‐らし・い【人間らしい】
[形]人間としてふさわしい。また、人間味がある。「―・い生活」
大辞泉 ページ 11557。