複数辞典一括検索+
のう‐いっけつ【脳×溢血】ナウ‐🔗⭐🔉
のう‐いっけつ【脳×溢血】ナウ‐
脳出血

のういん【能因】🔗⭐🔉
のういん【能因】
[九八八〜?]平安中期の歌人。俗名、橘永
(たちばなのながやす)。藤原長能(ふじわらのながよし)に和歌を学ぶ。初め文章生(もんじようしよう)となったが、のち出家。高貴の人の邸に出入りし、専門歌人として敬慕された。著「能因歌枕」、私撰集「玄々集」、家集「能因法師集」がある。

のう‐え【×衲△衣・納△衣】ナフ‐🔗⭐🔉
のう‐え【×衲△衣・納△衣】ナフ‐
人が捨てたぼろを縫って作った袈裟(けさ)のこと。。古くは、これを着ることを十二頭陀(ずだ)行の一つとしたが、中国に至って華美となり、日本では綾・錦・金襴などを用いた七条袈裟をいう。衲袈裟(のうげさ)。衲。
僧のこと。特に、禅僧をいう。


のうえ‐ぶし【のうえ節】🔗⭐🔉
のうえ‐ぶし【のうえ節】
江戸末期の流行歌。「野毛(のげ)の山からノーエ」に始まる。横浜の異人館の情景を歌ったもの。野毛山節。さいさい節。→農兵節(のうへいぶし)◆ふつう「ノーエ節」と書く。
のう‐えん【能縁】🔗⭐🔉
のう‐えん【能縁】
仏語。客観を認識する主観。
所縁。

のう‐えん【脳炎】ナウ‐🔗⭐🔉
のう‐えん【脳炎】ナウ‐
脳そのものに起こる炎症。ウイルスの感染による日本脳炎や、ヘルペス・風疹(ふうしん)などのあとにおこる続発性脳炎などがある。
のう‐えん【農園】‐ヱン🔗⭐🔉
のう‐えん【農園】‐ヱン
野菜・草花・果樹などを栽培する農場。「市民―」
のう‐えん【濃×艶】🔗⭐🔉
のう‐えん【濃×艶】
[名・形動]あでやかで美しいこと。非常につやっぽく美しいこと。また、そのさま。「―な舞姫」「『何が―なの』『君江さんの肉体美のことさ』」〈荷風・つゆのあとさき〉
のう‐か【農科】‐クワ🔗⭐🔉
のう‐か【農科】‐クワ
農業に関する学科。また、大学の農学部の俗称。
のう‐か【農家】🔗⭐🔉
のう‐か【農家】
農業により生計を立てている世帯。また、その家屋。「専業―」
中国、戦国時代における諸子百家の一。農耕につとめ、衣食を充足することを主張した。


大辞泉 ページ 11720。