複数辞典一括検索+

のこり‐なく【残り無く】🔗🔉

のこり‐なく【残り無く】 [副]あとに残っているものがないさま。残らず。すべて。「木の葉が―落ちる」

のこり‐の‐きく【残りの菊】🔗🔉

のこり‐の‐きく【残りの菊】 陰暦九月九日の菊の節句を過ぎたあとまで咲き残っている菊。残り菊。残菊(ざんぎく)。「今宵しも隈(くま)なく照らす月影は―を見よとなるべし」〈栄花・殿上の花見〉

のこり‐の‐つき【残りの月】🔗🔉

のこり‐の‐つき【残りの月】 明け方、空に残っている月。残月(ざんげつ)。のこんの月。

のこり‐の‐とし【残りの年】🔗🔉

のこり‐の‐とし【残りの年】 老い先の短い年齢。余命。

のこり‐び【残り火】🔗🔉

のこり‐び【残り火】 燃えきらないで残っている火。

のこり‐もの【残り物】🔗🔉

のこり‐もの【残り物】 あとに残っている物。

のこ・る【残る・遺る】🔗🔉

のこ・る【残る・遺る】 [動ラ五(四)]あとにとどまる。「会社に―・って仕事をかたづける」取り去ったり使ったりしたあとに、なくならないである。「弁当が数人分―・る」「まだ時間は―・っている」消えないであり続ける。「傷が―・る」「最後の言葉が耳に―・る」死に後れる。生き残る。「夫に先立たれ、妻子があとに―・る」後世に伝わる。死後消えないである。「歴史に―・る快挙」相撲で、相手の攻めを踏みこらえる。「土俵際で―・る」→余(あま)[用法] [可能]のこれる

残る隈(くま)無く🔗🔉

残る隈(くま)無く すみからすみまで余す所なく。全部。「館内―点検する」

の‐こんぎく【野紺菊】🔗🔉

の‐こんぎく【野紺菊】 キク科の多年草。山野に生え、高さ三〇センチ〜一メートル。葉は長楕円形で、両面に毛がある。秋に、中央は黄色で周辺は紫色の頭状花を多数つける。実には長毛がある。《季 秋》

のこん‐の【残んの】🔗🔉

のこん‐の【残んの】 [連体]《「のこりの」の音変化》まだ残っている。「―月」「遠山の花は―雪かと見えて」〈平家・一〇〉

のさ🔗🔉

のさ [形動ナリ]のんびりしているさま。また、間が抜けているさま。「おほやうにせんと心がくれば、見所少なくて、―になる相あり」〈花鏡〉

の‐さき【前・向】🔗🔉

の‐さき【前・向】 平安時代、諸国から貢ぎ物として奉られた初物。これを伊勢神宮をはじめ諸陵墓に奉った。にさき。

大辞泉 ページ 11757