複数辞典一括検索+![]()
![]()
いん‐いん【隠隠】🔗⭐🔉
いん‐いん【隠隠】
[ト・タル]
[形動タリ]
かすかではっきりしないさま。「―として黯澹(ほのぐら)い中に」〈紅葉・多情多恨〉
音が遠く響くさま。「雷霆(いかずち)の音は次第に遠く―又霆霆(ろうろう)」〈魯庵・社会百面相〉
[形動タリ]
かすかではっきりしないさま。「―として黯澹(ほのぐら)い中に」〈紅葉・多情多恨〉
音が遠く響くさま。「雷霆(いかずち)の音は次第に遠く―又霆霆(ろうろう)」〈魯庵・社会百面相〉
いんいん‐めつめつ【陰陰滅滅】🔗⭐🔉
いんいん‐めつめつ【陰陰滅滅】
[ト・タル]
[形動タリ]暗く陰気で、気分がめいるさま。「―たる鐘の音」
[形動タリ]暗く陰気で、気分がめいるさま。「―たる鐘の音」
いん‐う【×淫雨】🔗⭐🔉
いん‐う【×淫雨】
長く降りつづく雨。長雨。
いん‐う【陰雨】🔗⭐🔉
いん‐う【陰雨】
しとしとと降りつづく陰気な雨。
空が曇って雨が降ること。
しとしとと降りつづく陰気な雨。
空が曇って雨が降ること。
いん‐うつ【陰×鬱】🔗⭐🔉
いん‐うつ【陰×鬱】
[形動]
[ナリ]陰気でうっとうしい感じがするさま。また、心が晴れ晴れしないさま。「―な雨空」「―な気分」
[派生]いんうつさ[名]
[ナリ]陰気でうっとうしい感じがするさま。また、心が晴れ晴れしないさま。「―な雨空」「―な気分」
[派生]いんうつさ[名]
いん‐うん【陰雲】🔗⭐🔉
いん‐うん【陰雲】
空を覆う暗い雲。雨雲。
いん‐うん【×氤×
】🔗⭐🔉
いん‐うん【×氤×
】
[ト・タル]
[形動タリ]生気・活力が盛んなさま。「―たる瞑氛(めいふん)が散るともなしに四肢五体に纏綿(てんめん)して」〈漱石・草枕〉
】
[ト・タル]
[形動タリ]生気・活力が盛んなさま。「―たる瞑氛(めいふん)が散るともなしに四肢五体に纏綿(てんめん)して」〈漱石・草枕〉
いん‐えい【印影】🔗⭐🔉
いん‐えい【印影】
紙などに押した印章のあと。
いん‐えい【×胤×裔】🔗⭐🔉
いん‐えい【×胤×裔】
血筋を引く者。子孫。後胤(こういん)。
いん‐えい【陰影・陰×翳】🔗⭐🔉
いん‐えい【陰影・陰×翳】
光の当たらない、暗い部分。かげ。「ライトを当てて被写体に―をつける」
物事の色・音・調子や感情などに含みや趣があること。ニュアンス。「―に富んだ文章」
光の当たらない、暗い部分。かげ。「ライトを当てて被写体に―をつける」
物事の色・音・調子や感情などに含みや趣があること。ニュアンス。「―に富んだ文章」
いんえい‐ほう【陰影法】‐ハフ🔗⭐🔉
いんえい‐ほう【陰影法】‐ハフ
キアロスクーロ
キアロスクーロ
いん‐えん【×
縁】🔗⭐🔉
いん‐えん【×
縁】
縁故などの関係。てづる。つて。「葉子との郷里の―で庸三を頼って来たものだったが」〈秋声・仮装人物〉
縁】
縁故などの関係。てづる。つて。「葉子との郷里の―で庸三を頼って来たものだったが」〈秋声・仮装人物〉
いんおう‐ごぞく【印欧語族】🔗⭐🔉
いんおう‐ごぞく【印欧語族】
インド‐ヨーロッパ語族
インド‐ヨーロッパ語族
いん‐か【×允可】🔗⭐🔉
いん‐か【×允可】
[名]スル許すこと。許可。允許(いんきよ)。
いん‐か【引火】‐クワ🔗⭐🔉
いん‐か【引火】‐クワ
[名]スル他の火や熱が移って燃えだすこと。「火花がガソリンに―する」
大辞泉 ページ 1184。