複数辞典一括検索+![]()
![]()
いん‐ぎょう【印形】‐ギヤウ🔗⭐🔉
いん‐ぎょう【印形】‐ギヤウ
印章。印(いん)。
印影。
印章。印(いん)。
印影。
いんぎょう‐てんのう【允恭天皇】‐テンワウ🔗⭐🔉
いんぎょう‐てんのう【允恭天皇】‐テンワウ
記紀で、第一九代の天皇。仁徳天皇の第四皇子。名は雄朝津間稚子宿禰(おあさづまわくごのすくね)。皇居は大和の遠飛鳥宮(とおつあすかのみや)。宋書にみえる倭の五王の一人、済とする説がある。
いんきょ‐かどう【陰虚火動】‐クワドウ🔗⭐🔉
いんきょ‐かどう【陰虚火動】‐クワドウ
漢方で、房事過度のため精力が減退し、心臓の鼓動が激しくなり、熱が出て衰弱する病気。
いん‐きょく【陰極】🔗⭐🔉
いん‐きょく【陰極】
一対の電極のうち、電位の低いほうの電極。負の電極。負極。マイナスの極。
陽極。
陽極。
いんきょく‐せん【陰極線】🔗⭐🔉
いんきょく‐せん【陰極線】
放電管内で放電をした場合、陰極から出て、陽極に向かう高速度の電子の流れ。金属に当てると、吸収・散乱・回折・X線発生などの現象を起こす。
いんきょくせん‐かん【陰極線管】‐クワン🔗⭐🔉
いんきょくせん‐かん【陰極線管】‐クワン
陰極線を放出させるために使われる真空管。ガイスラー管やブラウン管など。CRT。
いんきょくせんかん‐ディスプレー【陰極線管ディスプレー】インキヨクセンクワン‐🔗⭐🔉
いんきょくせんかん‐ディスプレー【陰極線管ディスプレー】インキヨクセンクワン‐
シーアールティー(CRT)ディスプレー
シーアールティー(CRT)ディスプレー
いんきょ‐しごと【隠居仕事】🔗⭐🔉
いんきょ‐しごと【隠居仕事】
老人が勤めをやめてからする、生計に直接かかわりのない仕事。
いんきょ‐ばんとう【隠居番頭】🔗⭐🔉
いんきょ‐ばんとう【隠居番頭】
江戸時代、番頭を勤め終えたのちも引き続き主家に奉公している人。
いんきょ‐ぶん【隠居分】🔗⭐🔉
いんきょ‐ぶん【隠居分】
隠居の身分。「姉にかかりて―」〈浄・重井筒〉
隠居する者に生活費として分け与えられる財産。「―とて有り銀(がね)三千貫目」〈浮・織留・二〉
隠居の身分。「姉にかかりて―」〈浄・重井筒〉
隠居する者に生活費として分け与えられる財産。「―とて有り銀(がね)三千貫目」〈浮・織留・二〉
いんきょ‐もじ【×殷×墟文字】🔗⭐🔉
いんきょ‐もじ【×殷×墟文字】
甲骨文字(こうこつもじ)
甲骨文字(こうこつもじ)
いんきょ‐りょう【隠居料】‐レウ🔗⭐🔉
いんきょ‐りょう【隠居料】‐レウ
隠居した人に割り当てられる生活費。
江戸時代、隠居した武士に幕府、または、藩が支給した扶持(ふち)。
隠居した人に割り当てられる生活費。
江戸時代、隠居した武士に幕府、または、藩が支給した扶持(ふち)。
大辞泉 ページ 1189。