複数辞典一括検索+
はい‐わ【俳話】🔗⭐🔉
はい‐わ【俳話】
俳諧・俳句についての話。俳談。
はい‐わた・る【×這ひ渡る】はひ‐🔗⭐🔉
はい‐わた・る【×這ひ渡る】はひ‐
[動ラ四]
這って渡る。また、這うようにして行く。「物のそばよりただ―・り給ふほどぞ、ふとうち見えたる」〈源・野分〉
近い距離で、車など用いずに歩いて行く。「乗り物なきほどに―・るほどなれば」〈かげろふ・上〉
蔓(つる)などが、這って伸び広がる。「下にのみ―・りつる葦の根のうれしき雨にあらはるるかな」〈後撰・雑三〉



パイン【pine】🔗⭐🔉
パイン【pine】
「パイナップル」の略。「―ジュース」
ハインズ【Jim Hines】🔗⭐🔉
ハインズ【Jim Hines】
[一九四六〜 ]米国の短距離走者。一九六八年のメキシコオリンピックで男子一〇〇メートル競走に九秒九で優勝。一〇秒の壁を破る。
バインダー【binder】🔗⭐🔉
バインダー【binder】
書類・雑誌・新聞などをとじ込む文具。厚い表紙に留め金やひもの付いたもの。
稲などを自動的に刈り取って束ねる農業機械。


パイント【pint】🔗⭐🔉
パイント【pint】
ヤード‐ポンド法の体積の単位。液体または穀物に用いる。一パイントは八分の一ガロンで、英国では約〇・五七リツトル、米国では約〇・四七リツトルにあたる。記号pt
ハインリヒ【Heinrich】🔗⭐🔉
ハインリヒ【Heinrich】
(一世)[八七六〜九三六]中世ドイツ、ザクセン朝初代の国王。在位九一九〜三六。オットー一世の父。マジャール人の侵入を退け、東方のドイツ化、キリスト教化に努めた。
(四世)[一〇五〇〜一一〇六]中世ドイツ、ザリエル朝第三代の国王・神聖ローマ皇帝。在位一〇五六〜一一〇六。聖職叙任権問題で教皇グレゴリウス七世と争って破門され一時は屈服(カノッサの屈辱)したが、のち反撃して同教皇を追放、帝位を確立した。


ハウ【Elias Howe】🔗⭐🔉
ハウ【Elias Howe】
[一八一九〜一八六七]米国の発明家。一八四五年に裁縫ミシンを完成。
大辞泉 ページ 11924。