複数辞典一括検索+![]()
![]()
はき‐こみ【掃(き)込み】🔗⭐🔉
はき‐こみ【掃(き)込み】
茶席で、客の前で炭をついだのち、羽箒(はぼうき)で道具や畳を掃くこと。
はき‐さしもどし【破棄差(し)戻し】🔗⭐🔉
はき‐さしもどし【破棄差(し)戻し】
事後審としての裁判所が原判決を破棄して、事件をさらに審判させるために原裁判所へ差し戻すこと。
は‐ぎしみ【歯×軋み】🔗⭐🔉
は‐ぎしみ【歯×軋み】
[名]スル「はぎしり」に同じ。「隣りの―に魂を驚かす」〈露伴・風流仏〉
は‐ぎしり【歯×軋り】🔗⭐🔉
は‐ぎしり【歯×軋り】
[名]スル
眠りながら、歯と歯をすり合わせて、きりきり音を立てること。また、その音。歯がみ。切歯。
怒りや悔しさから歯をかみしめて音を立てること。また、非常に残念がること。歯がみ。切歯。「―して悔しがる」
眠りながら、歯と歯をすり合わせて、きりきり音を立てること。また、その音。歯がみ。切歯。
怒りや悔しさから歯をかみしめて音を立てること。また、非常に残念がること。歯がみ。切歯。「―して悔しがる」
パキスタン【Pakistan】🔗⭐🔉
パキスタン【Pakistan】
《ウルドゥー語で清浄の地の意》インド亜大陸の北西部、インダス川流域を占めるイスラム共和国。首都イスラマバード。乾燥地帯にあり、米・綿布・絨緞(じゆうたん)などを産する。一九四七年にイスラム教国として英領インドから分離・独立し、インドを挟んで東西に分かれていたが、七一年、東パキスタンがバングラデシュ人民共和国として独立。人口一億一九一一万(一九九二)。
はき‐すて【履(き)捨て】🔗⭐🔉
はき‐すて【履(き)捨て】
履物・靴下などを、履き古してそのまま捨てること。また、一度履いただけで捨ててしまうこと。「歯の減った下駄を―にする」
はき‐す・てる【履(き)捨てる】🔗⭐🔉
はき‐す・てる【履(き)捨てる】
[動タ下一]
はきす・つ[タ下二]
履き捨てにする。「わら草履を―・てる」
履物を捨てるように乱暴に脱ぐ。「靴を―・てて子供が家に駆け込む」
はきす・つ[タ下二]
履き捨てにする。「わら草履を―・てる」
履物を捨てるように乱暴に脱ぐ。「靴を―・てて子供が家に駆け込む」
はき‐そうじ【掃(き)掃除】‐サウヂ🔗⭐🔉
はき‐そうじ【掃(き)掃除】‐サウヂ
ほうきで掃いて掃除すること。
はき‐そえ【×佩き添へ・△帯き△副へ】‐そへ🔗⭐🔉
はき‐そえ【×佩き添へ・△帯き△副へ】‐そへ
太刀に添えて腰に着ける小刀。脇差し。「いつも―にし給ひける御所作り兵庫鎖(ひやうごぐさり)の御太刀」〈太平記・一七〉
はき‐ぞめ【掃(き)初め】🔗⭐🔉
はき‐ぞめ【掃(き)初め】
正月二日、新年になって初めて屋内の掃除をすること。《季 新年》「―の門辺の雪のうすうすと/素十」
はき‐ぞめ【履(き)初め・×穿き初め】🔗⭐🔉
はき‐ぞめ【履(き)初め・×穿き初め】
新しい履物を履くこと。
小児が初めて履物を履くこと。
新しい履物を履くこと。
小児が初めて履物を履くこと。
大辞泉 ページ 11953。