複数辞典一括検索+![]()
![]()
はぎ‐だか【×脛高】🔗⭐🔉
はぎ‐だか【×脛高】
[名]茶入れなどで、釉(うわぐすり)が上部でとまり、素地(きじ)が広く露出しているもの。
[形動ナリ]衣服の丈が短く、すねの上まで現れているさま。「高野檜笠(かうやひがさ)に―なる黒衣(くろころも)着て」〈沙石集・一〉
[名]茶入れなどで、釉(うわぐすり)が上部でとまり、素地(きじ)が広く露出しているもの。
[形動ナリ]衣服の丈が短く、すねの上まで現れているさま。「高野檜笠(かうやひがさ)に―なる黒衣(くろころも)着て」〈沙石集・一〉
はき‐だし【掃(き)出し】🔗⭐🔉
はき‐だし【掃(き)出し】
ごみなどを掃き出すこと。
「掃き出し窓」の略。
ごみなどを掃き出すこと。
「掃き出し窓」の略。
はきだし‐まど【掃(き)出し窓】🔗⭐🔉
はきだし‐まど【掃(き)出し窓】
室内のちり・ごみを掃き出すために、床と同じ高さに設けた小窓。
はき‐だ・す【吐(き)出す】🔗⭐🔉
はき‐だ・す【吐(き)出す】
[動サ五(四)]
口の中や胃の中のものを吐いて外へ出す。「つばを―・す」
内にたまったものを外へ出す。「煙突から煙を―・す」
蓄えておいた金品を支出する。「有り金を残らず―・す」
思っていることや隠していることを全部しゃべる。「うらみつらみを―・す」
口の中や胃の中のものを吐いて外へ出す。「つばを―・す」
内にたまったものを外へ出す。「煙突から煙を―・す」
蓄えておいた金品を支出する。「有り金を残らず―・す」
思っていることや隠していることを全部しゃべる。「うらみつらみを―・す」
はき‐だ・す【掃(き)出す】🔗⭐🔉
はき‐だ・す【掃(き)出す】
[動サ五(四)]ごみなどを掃いて外へ出す。「ごみを―・す」
はき‐たて【掃(き)立て】🔗⭐🔉
はき‐たて【掃(き)立て】
掃除してからまだ時がたたないこと。
養蚕で、種紙(たねがみ)についた卵から孵化(ふか)したばかりの毛蚕(けご)を、羽箒(はぼうき)で掃いて集め、蚕座(さんざ)へ移すこと。《季 春》
掃除してからまだ時がたたないこと。
養蚕で、種紙(たねがみ)についた卵から孵化(ふか)したばかりの毛蚕(けご)を、羽箒(はぼうき)で掃いて集め、蚕座(さんざ)へ移すこと。《季 春》
はき‐だめ【掃き×溜め】🔗⭐🔉
はき‐だめ【掃き×溜め】
ごみを掃き集めて捨てておく場所。ごみ捨て場。ごみため。「―をあさる」
雑多な人や物が集まっている所。
ごみを掃き集めて捨てておく場所。ごみ捨て場。ごみため。「―をあさる」
雑多な人や物が集まっている所。
掃き溜めに鶴(つる)🔗⭐🔉
掃き溜めに鶴(つる)
つまらない所に、そこに似合わぬすぐれたものや美しいものがあることのたとえ。
はき‐ちがえ【履(き)違え】‐ちがへ🔗⭐🔉
はき‐ちがえ【履(き)違え】‐ちがへ
履物をまちがえて履くこと。
物事の意味を取り違えること。「自由と放任の―」
履物をまちがえて履くこと。
物事の意味を取り違えること。「自由と放任の―」
はき‐ちが・える【履(き)違える】‐ちがへる🔗⭐🔉
はき‐ちが・える【履(き)違える】‐ちがへる
[動ア下一]
はきちが・ふ[ハ下二]
他人の履物をまちがえて履いたり、左右をまちがえて履いたりする。「うっかり人の靴を―・える」
意味を取り違える。考え違いをする。「目的を―・える」
はきちが・ふ[ハ下二]
他人の履物をまちがえて履いたり、左右をまちがえて履いたりする。「うっかり人の靴を―・える」
意味を取り違える。考え違いをする。「目的を―・える」
大辞泉 ページ 11954。