複数辞典一括検索+![]()
![]()
はこ‐おとし【箱落(と)し】🔗⭐🔉
はこ‐おとし【箱落(と)し】
小形の獣類を捕獲するのに用いる猟具。箱の中の餌を引くと、支点がはずれて上のおもしが落下する。
はこ‐かいだん【箱階段】🔗⭐🔉
はこ‐かいだん【箱階段】
「箱梯子(はこばしご)」に同じ。
はこ‐がき【箱書(き)】🔗⭐🔉
はこ‐がき【箱書(き)】
[名]スル
書画・陶磁器などを入れた箱に、作者が題名などを記し、署名・押印すること。また、そのもの。鑑定家が価値を保証した署名などにもいう。
シナリオを作成する際、あらかじめ各シーンごとに要点を書きとめておくこと。
書画・陶磁器などを入れた箱に、作者が題名などを記し、署名・押印すること。また、そのもの。鑑定家が価値を保証した署名などにもいう。
シナリオを作成する際、あらかじめ各シーンごとに要点を書きとめておくこと。
はこ‐かなもの【箱金物】🔗⭐🔉
はこ‐かなもの【箱金物】
コの字形の建築用金物。柱と梁(はり)、小屋束(こやづか)と小屋梁(こやばり)などの結合に用いる。
はこ‐がまえ【×匚構え】‐がまへ🔗⭐🔉
はこ‐がまえ【×匚構え】‐がまへ
漢字の構えの一。「匠」匡」などの「匚」の称。→匸構(かくしがま)え
はこ‐がめ【箱×亀】🔗⭐🔉
はこ‐がめ【箱×亀】
ヌマガメ科の一群のカメ。腹甲が蝶番(ちようつがい)状に連結しており、甲内に体を引っ込めたあと、ふたをしてしまうことができる。日本では八重山諸島の森林周辺の湿地にセマルハコガメが生息。
は‐ごく【破獄】🔗⭐🔉
は‐ごく【破獄】
[名]スル囚人が牢獄(ろうごく)を破って脱走すること。牢破り。脱獄。
はごく・む【△育む】🔗⭐🔉
はごく・む【△育む】
[動マ四]「はぐくむ」に同じ。「万人(まんにん)を―・み助けんためなり」〈沙石集・一〉
はこ‐ぐるま【箱車】🔗⭐🔉
はこ‐ぐるま【箱車】
屋形のある牛車(ぎつしや)。
箱形の物入れを取り付けた荷車。
屋形のある牛車(ぎつしや)。
箱形の物入れを取り付けた荷車。
はこざき‐ぐう【筥崎宮】🔗⭐🔉
はこざき‐ぐう【筥崎宮】
福岡市東区にある神社。旧官幣大社。祭神は応神天皇・神功(じんぐう)皇后・玉依姫命。敵国降伏の神として信仰された。筑前国一の宮。本殿・拝殿・鳥居は重要文化財。筥崎八幡宮。
はこ‐し【箱師】🔗⭐🔉
はこ‐し【箱師】
列車・バスの中を専門とする、すり。
は‐ごし【葉越し】🔗⭐🔉
は‐ごし【葉越し】
葉と葉の間を通して物が見えたり風が吹いたりすること。
はこしき‐せっかん【箱式石棺】‐セキクワン🔗⭐🔉
はこしき‐せっかん【箱式石棺】‐セキクワン
板石を箱状に組み合わせた石棺。日本では弥生時代から古墳時代に用いられた。
大辞泉 ページ 12004。