複数辞典一括検索+![]()
![]()
はた‐さし【旗指・旗差】🔗⭐🔉
はた‐さし【旗指・旗差】
戦場で、主人の旗を持って供奉(ぐぶ)する武士。旗手。旗持ち。「―はきぢんの直垂(ひたたれ)に、小桜を黄にかへいたる鎧(よろい)着て」〈平家・九〉
「旗指物」の略。
戦場で、主人の旗を持って供奉(ぐぶ)する武士。旗手。旗持ち。「―はきぢんの直垂(ひたたれ)に、小桜を黄にかへいたる鎧(よろい)着て」〈平家・九〉
「旗指物」の略。
はた‐さしもの【旗指物】🔗⭐🔉
はた‐さしもの【旗指物】
指物(さしもの)
指物(さしもの)
はた‐さはちろう【秦佐八郎】‐サハチラウ🔗⭐🔉
はた‐さはちろう【秦佐八郎】‐サハチラウ
[一八七三〜一九三八]細菌学者。島根の生まれ。慶大教授。本姓、山根。伝染病研究所に入り北里柴三郎に師事。エールリッヒとともに明治四三年(一九一〇)梅毒の化学療法剤サルバルサンを発見。
はだ‐さむ【肌寒・△膚寒】🔗⭐🔉
はだ‐さむ【肌寒・△膚寒】
秋が深くなって、肌に寒さを感じること。《季 秋》
はだ‐さむ・い【肌寒い・△膚寒い】🔗⭐🔉
はだ‐さむ・い【肌寒い・△膚寒い】
[形]
はださむ・し[ク]《「はだざむい」とも》
肌に寒さを感じるさま。「―・い一日」《季 秋》
恐ろしさなどにぞっとするさま。「残虐さに―・いものを感じる」
はださむ・し[ク]《「はだざむい」とも》
肌に寒さを感じるさま。「―・い一日」《季 秋》
恐ろしさなどにぞっとするさま。「残虐さに―・いものを感じる」
はだ‐ざわり【肌触り・△膚触り】‐ざはり🔗⭐🔉
はだ‐ざわり【肌触り・△膚触り】‐ざはり
肌に触れたときに受ける感じ。「柔らかい―」
はた‐し【旗師】🔗⭐🔉
はた‐し【旗師】
旗を作るのを職とする人。
米穀の投機取引をする人。旗商い。
旗を作るのを職とする人。
米穀の投機取引をする人。旗商い。
はだし【×跣・裸=足・跣=足】🔗⭐🔉
はだし【×跣・裸=足・跣=足】
《「肌足(はだあし)」の音変化》
足に何も履かないこと。また、その足。「―で歩く」《季 夏》
《はだしで逃げる意から》その道の専門家もかなわないほどであること。「玄人(くろうと)―の演技」「華族の奥様も―って服装でしょう」〈小杉天外・はつ姿〉
足に何も履かないこと。また、その足。「―で歩く」《季 夏》
《はだしで逃げる意から》その道の専門家もかなわないほどであること。「玄人(くろうと)―の演技」「華族の奥様も―って服装でしょう」〈小杉天外・はつ姿〉
跣で逃・げる🔗⭐🔉
跣で逃・げる
とてもかなわないと見てはだしのまま逃げ出す。その道の専門家も及ばないほどすぐれていることをいう。
はたし‐あい【果(た)し合い】‐あひ🔗⭐🔉
はたし‐あい【果(た)し合い】‐あひ
争いの決着をつけるため、命をかけて戦うこと。決闘。「―に臨む」
はたし‐あ・う【果(た)し合う】‐あふ🔗⭐🔉
はたし‐あ・う【果(た)し合う】‐あふ
[動ワ五(ハ四)]果たし合いをする。「武名をかけて―・う」
はたし‐じょう【果(た)し状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
はたし‐じょう【果(た)し状】‐ジヤウ
果たし合いを申し込む書状。決闘状。
はた‐した【旗下】🔗⭐🔉
はた‐した【旗下】
旗頭(はたがしら)の下に直属すること。また、その人。麾下(きか)。はたもと。「まさしく我れ等―に極まり候ふ間」〈甲陽軍鑑・三〉
大辞泉 ページ 12078。