複数辞典一括検索+![]()
![]()
はだ‐せ【肌背・△膚背】🔗⭐🔉
はだ‐せ【肌背・△膚背】
肌。はだえ。「なみなみのことにもあらず天の川さて―をもかくぞ打たまし」〈赤染衛門集〉
「肌背馬」の略。「馬の腹帯(はるび)を締めかねて、―に乗って駆くるもあり」〈浄・碁盤太平記〉
肌。はだえ。「なみなみのことにもあらず天の川さて―をもかくぞ打たまし」〈赤染衛門集〉
「肌背馬」の略。「馬の腹帯(はるび)を締めかねて、―に乗って駆くるもあり」〈浄・碁盤太平記〉
はだせ‐うま【肌背馬】🔗⭐🔉
はだせ‐うま【肌背馬】
鞍を置かない馬。はだか馬。「鞍おくべき暇なければ、―にうち乗りて」〈曾我・六〉
はたせる‐かな【果(た)せる×哉】🔗⭐🔉
はたせる‐かな【果(た)せる×哉】
[副]思っていたとおり。案の定。果たして。「―合格した」
はた‐そで【端×袖・×鰭×袖】🔗⭐🔉
はた‐そで【端×袖・×鰭×袖】
袍(ほう)・狩衣(かりぎぬ)・直垂(ひたたれ)などで、袖幅を広くするため、袖口にもう一幅(ひとの)または半幅つけ加えた袖。
はた‐ぞり【端反り】🔗⭐🔉
はた‐ぞり【端反り】
茶碗・鉢などの口縁が外側に反っているもの。はぞり。
はたた‐がみ【霹=靂神】🔗⭐🔉
はたた‐がみ【霹=靂神】
《はたたく神の意》激しい雷。《季 夏》「―下りきて屋根の草さわぐ/青邨」
は‐たたき【羽△撃き】🔗⭐🔉
は‐たたき【羽△撃き】
《「はだたき」とも》はたたくこと。はばたき。「雁が鳴きつつ―をして」〈鴎外・雁〉
はたた・く🔗⭐🔉
はたた・く
[動カ五(四)]
旗などが風に吹かれてはたはたと鳴る。はためく。「頭上に―・く旗のそよぎを耳にして」〈蘆花・思出の記〉
雷が鳴りとどろく。はためく。「水無月の照り、―・くにも障らず来たり」〈竹取〉
旗などが風に吹かれてはたはたと鳴る。はためく。「頭上に―・く旗のそよぎを耳にして」〈蘆花・思出の記〉
雷が鳴りとどろく。はためく。「水無月の照り、―・くにも障らず来たり」〈竹取〉
は‐たた・く【羽△撃く】🔗⭐🔉
は‐たた・く【羽△撃く】
[動カ五(四)]鳥が翼を広げて打ち合わす。はばたく。「鳥は憩うが如く見えしが、俄に―・く勢に」〈鴎外訳・即興詩人〉
はたたて‐だい【旗立×鯛】‐だひ🔗⭐🔉
はたたて‐だい【旗立×鯛】‐だひ
チョウチョウウオ科の海水魚。全長約二〇センチ。体はほぼ菱形で、白地に幅広い二本の黒色横帯がある。背びれの第四棘(きよく)が長く白い。本州中部以南に分布。
はた‐ち【二‐十・二‐十‐歳・×廿】🔗⭐🔉
はた‐ち【二‐十・二‐十‐歳・×廿】
二〇歳。「―を迎える」
二〇。「比叡の山を―ばかり重ねあげたらむほどして」〈伊勢・九〉
二〇歳。「―を迎える」
二〇。「比叡の山を―ばかり重ねあげたらむほどして」〈伊勢・九〉
大辞泉 ページ 12080。