複数辞典一括検索+

はちじゅう‐の‐みつご【八十の三つ児】ハチジフ‐🔗🔉

はちじゅう‐の‐みつご【八十の三つ児】ハチジフ‐ 人間は老齢になるとおさな子のようになること。

はちじゅうはち‐の‐いわい【八十八の祝(い)】ハチジフハチ‐いはい🔗🔉

はちじゅうはち‐の‐いわい【八十八の祝(い)】ハチジフハチ‐いはい 八八歳になったお祝い。米寿。米(よね)の祝い。

はちじゅうはち‐の‐ますかき【八十八の××掻き】ハチジフハチ‐🔗🔉

はちじゅうはち‐の‐ますかき【八十八の××掻き】ハチジフハチ‐ 商売繁盛の縁起を祝うために、八八歳の人に米の枡掻きを切ってもらうこと。

はちじゅうはち‐や【八十八夜】ハチジフハチ‐🔗🔉

はちじゅうはち‐や【八十八夜】ハチジフハチ‐ 雑節の一。立春から八八日目で、五月二、三日ごろにあたる。このころから農家は種まき・茶摘み・養蚕などに忙しい時期となる。《季 春》「霜なくて曇る―かな/子規」

はちじゅうはっ‐かしょ【八十八箇所】ハチジフハツ‐🔗🔉

はちじゅうはっ‐かしょ【八十八箇所】ハチジフハツ‐ 四国八十八箇所のこと。

はちじゅう‐まっしゃ【八十末社】ハチジフ‐🔗🔉

はちじゅう‐まっしゃ【八十末社】ハチジフ‐ 伊勢内宮に属する八〇の末社。の意から、大神(だいじん)を大尽に掛けて》大尽の取り巻き。また、多くの眷属(けんぞく)。「大酒、食悦(しよくえつ)、おかげをかうぶる―」〈浄・淀鯉〉

はちじょう【八丈】ハチジヤウ🔗🔉

はちじょう【八丈】ハチジヤウ 「八丈島」の略。「八丈絹」「八丈縞」の略。「黄―」

はちじょう‐がみ【八×帖紙】ハチデフ‐🔗🔉

はちじょう‐がみ【八×帖紙】ハチデフ‐ 《紙八帖を要するところからという》正月の門松などに掛ける白紙の大きな幣(ぬさ)。新潟・長野・山梨・愛知の各県に分布。

はちじょう‐ぎぬ【八丈絹】ハチジヤウ‐🔗🔉

はちじょう‐ぎぬ【八丈絹】ハチジヤウ‐ 八丈島で織られる、多く平織りの絹織物。島内産の植物染料で、黄・鳶(とび)・黒などに絹糸を染めたもの。また、各地に産する類似の織物。黄八丈・鳶八丈・黒八丈など。一匹の長さが八丈(約二四メートル)の絹織物。

大辞泉 ページ 12095