複数辞典一括検索+
はち‐げん【△発言】🔗⭐🔉
はち‐げん【△発言】
「はつげん」の音変化。「此の町へ足をも踏ん込むまいと―を放し」〈浮・禁短気・四〉
はちげん‐はちがい【八元八
】🔗⭐🔉
はちげん‐はちがい【八元八
】
八元と八
。古代中国の一六人の才子。


はちけんや【八軒屋】🔗⭐🔉
はちけんや【八軒屋】
大坂天満橋から天神橋までの淀川南岸の地域。もと、伏見通いの淀舟の発着場。
はち‐こく【八穀】🔗⭐🔉
はち‐こく【八穀】
稲・黍(きび)・大麦・小麦・大豆・小豆・粟(あわ)・麻の、八種類の穀物。
はち‐ざ【八座】🔗⭐🔉
はち‐ざ【八座】
《定員が八名だったところから》参議の異称。やくらのつかさ。
はち‐ざかな【鉢×肴】🔗⭐🔉
はち‐ざかな【鉢×肴】
鉢に盛って出す酒の肴(さかな)。また、懐石料理で、焼き魚のこと。
ばち‐さばき【×撥×捌き・×桴×捌き】🔗⭐🔉
ばち‐さばき【×撥×捌き・×桴×捌き】
(撥捌き)琵琶・三味線などの撥の扱い方。
(桴捌き)太鼓の桴の扱い方。


はち‐じ【八字】🔗⭐🔉
はち‐じ【八字】
「八」の字の形。また、その形をしたもの。八の字。
八個の文字。


はちじかんろうどう‐せい【八時間労働制】ハチジカンラウドウ−🔗⭐🔉
はちじかんろうどう‐せい【八時間労働制】ハチジカンラウドウ−
(ウドウ‐)一日の労働時間を八時間とする制度。日本では、労働基準法で制度化されている。
はち‐じく【八軸】‐ヂク🔗⭐🔉
はち‐じく【八軸】‐ヂク
巻子(かんす)仕立てのもの八つ。特に、八巻から成る法華経。「―の妙文」〈平家・灌頂〉
はちじっしゅ‐こう【八十種好】‐カウ🔗⭐🔉
はちじっしゅ‐こう【八十種好】‐カウ
「八十随形好(はちじゆうずいぎようこう)」に同じ。
はちじ‐ひげ【八字×髭】🔗⭐🔉
はちじ‐ひげ【八字×髭】
八の字の形をした口ひげ。八の字ひげ。
はちじ‐まゆ【八字×眉】🔗⭐🔉
はちじ‐まゆ【八字×眉】
八の字の形に下がった眉。また、顔をしかめて八の字の形になった眉。八の字眉。
はち‐じゅう【八十】‐ジフ🔗⭐🔉
はち‐じゅう【八十】‐ジフ
一〇の八倍の数。やそ。
八〇歳。八〇年。やそじ。


はちじゅう‐ずいぎょうこう【八十随形好】ハチジフズイギヤウカウ🔗⭐🔉
はちじゅう‐ずいぎょうこう【八十随形好】ハチジフズイギヤウカウ
仏の身体に備わる八〇の付随的な特徴。三十二相が顕著であるのに対し、微細で見分けにくい特徴。八十種好(はちじつしゆこう)。
大辞泉 ページ 12094。