複数辞典一括検索+

いん‐ち【韻致】ヰン‐🔗🔉

いん‐ち【韻致】ヰン‐ 風雅な趣。風韻。風致。「ことに樒(しきみ)の花は…、―の高い花である」〈藤村・新生〉

インチ【inch】【吋】🔗🔉

インチ【inch】【吋】 【吋】ヤード‐ポンド法の長さの単位。一インチは一ヤードの三六分の一、一フィートの一二分の一で、二・五四センチ。記号in

いんちき🔗🔉

いんちき [名・形動]ばくちなどで、相手の目をごまかして不正を行うこと。また、そういうごまかしがあるさま。「―をする」「―な手を使う」本物でないこと。また、そのさま。「―な品物」「―医者」◆語源未詳。昭和初年ごろから「いかさま」にかわり一般語化したという。

いん‐ちゅう【印×鈕】‐チウ🔗🔉

いん‐ちゅう【印×鈕】‐チウ 印章のつまみの部分。獅子(しし)・虎・亀など、動物の形のものが多い。印鼻。

いん‐ちゅう【院中】ヰン‐🔗🔉

いん‐ちゅう【院中】ヰン‐ 《「いんぢゅう」とも》院の御所。また、その中。

いんちゅう‐はっせん【飲中八仙】🔗🔉

いんちゅう‐はっせん【飲中八仙】 中国唐代の八詩人。杜甫の七言古詩「飲中八仙歌」に詠まれた、賀知章・汝陽王李(りしん)・李適之(りてきし)・崔宗之(さいそうし)・蘇晋・李白・張旭(ちようきよく)・焦遂(しようすい)の八人の酒豪。人物画の画題として取り上げられる。

いん‐ちょう【院庁】ヰンチヤウ🔗🔉

いん‐ちょう【院庁】ヰンチヤウ 院の庁

いん‐ちょう【院長】ヰンチヤウ🔗🔉

いん‐ちょう【院長】ヰンチヤウ 病院など、院という名称の施設・機関の長。

イン‐チン【影青】🔗🔉

イン‐チン【影青】 《中国語》白色の素地(きじ)に青みを帯びた透明な釉(うわぐすり)を施した磁器。中国宋元時代に景徳鎮窯や華南の各地で焼かれた。青白(せいはく)磁。

いんちん‐こう【×××蒿】‐カウ🔗🔉

いんちん‐こう【×××蒿】‐カウ カワラヨモギの漢名。また、その花穂・若芽。漢方で肝炎・黄疸(おうだん)などに用いる。

いん‐つう【子・員子】ヰン‐🔗🔉

いん‐つう【子・員子】ヰン‐ 《「いん(銀)」「つう(子)」は唐音》中国から渡来した純良な金銀。転じて、金銭。かね。金子(きんす)。「男はよし、―はあり、親はなし、浮世はひま」〈浮・一代男・六〉

いん‐てい【陰×梃】🔗🔉

いん‐てい【陰×梃】 陰核(いんかく)

大辞泉 ページ 1211